蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
豊饒の神・境の神 九州の土俗面考 2
|
著者名 |
高見 乾司/著
|
著者名ヨミ |
タカミ ケンジ |
出版者 |
海鳥社
|
出版年月 |
2000.12 |
内容紹介 |
「豊饒の神・大地の神」としての田の神、「境の神・道ひらきの神」としての猿田彦。仮面文化の古層を訪ね、九州を旅する著者は、祭り囃子に同化し、草木の声や風の音を聴き、峠に立つ。神々の原郷を追う鮮烈な紀行。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0515883700 | 図書一般 | 711タ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000466776 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
戸田 勝久/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1994.1 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-582-62305-0 |
タイトル |
千利休の美学 黒は古きこゝろ |
タイトルヨミ |
セン リキュウ ノ ビガク クロ ワ フルキ ココロ |
内容紹介 |
裏千家の茶家即日庵に生まれ育った背景と、自身の体験をふまえ、独自の着眼と解釈で利休の真実に迫る。千利休の茶の湯を、茶事や茶器など55の項目に分類して解明し考察する。利休の小事典ともいえる書である。 |
著者紹介 |
1932年、裏千家戸田即日庵に生れる。慶応義塾大学文学部卒業。65年茶名宗安を授与する。裏千家学園茶道専門学校講師。著書に「茶道霧海抄」「近代の芸文と茶の湯」ほか多数。 |
件名 |
茶道
|
件名 |
千 利休
|
目次
内容細目
前のページへ