蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
動物分類学の論理 多様性を認識する方法
|
著者名 |
馬渡 峻輔/著
|
著者名ヨミ |
マワタリ シュンスケ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1994.3 |
内容紹介 |
分類学の基本概念から、伝統的な分類学の方法、自然をまとめること、わけることの問題点まで、分類学の基礎となる理論及び実際を平易に解説。又、国際動物命名規約、日本の分類学についてもふれる。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115472052 | 図書一般 | 481マ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000473003 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
馬渡 峻輔/著
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1994.3 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-060157-1 |
タイトル |
動物分類学の論理 多様性を認識する方法 |
タイトルヨミ |
ドウブツ ブンルイガク ノ ロンリ タヨウセイ オ ニンシキ スル ホウホウ |
内容紹介 |
分類学の基本概念から、伝統的な分類学の方法、自然をまとめること、わけることの問題点まで、分類学の基礎となる理論及び実際を平易に解説。又、国際動物命名規約、日本の分類学についてもふれる。 |
著者紹介 |
1946年東京生まれ。北海道大学卒業。理学博士。現在、北海道大学教授。著書に「付着生物研究法」「原色検索日本海岸動物図鑑」などがある。 |
件名 |
動物分類学
|
目次
内容細目
-
1 絵日記
-
金子 國義/著
-
2 新秋名菓
季節のリズム
9-15
-
尾崎 翠/著
-
3 中年男のシックな自炊生活とは
17-29
-
開高 健/著
-
4 グリモの午餐会
31-42
-
澁澤 龍彦/著
-
5 神戸
43-56
-
古川 緑波/著
-
6 花の雪散る里
57-63
-
倉橋 由美子/著
-
7 握り飯
65-68
-
隆 慶一郎/著
-
8 薬菜飯店
69-99
-
筒井 康隆/著
-
9 人間臨終図巻
円谷幸吉
101-105
-
山田 風太郎/著
-
10 男の最良の友、モーガスに乾杯!
107-115
-
C.W ニコル/著
-
11 初音の鼓
『吉野葛』より
117-125
-
谷崎 潤一郎/著
-
12 セカイ、蛮族、ぼく。
127-134
-
伊藤 計劃/著
-
13 キャラメルと飴玉
137-138
-
夢野 久作/著
-
14 お菓子の大舞踏会
139-143
-
夢野 久作/著
-
15 ずずばな
145-186
-
芦原 すなお/著
-
16 鵝掌・熊掌
187-192
-
青木 正児/著
-
17 雛人形夢反故裏
193-217
-
上村 一夫/作
-
18 悪魔の舌
219-232
-
村山 槐多/著
-
19 チョウザメ
233-245
-
南條 竹則/著
-
20 趣味の茶漬け
247-260
-
北大路 魯山人/著
-
21 冬薔薇の館
261-294
-
太田 忠司/著
-
22 栄養料理「ハウレンサウ」
295-301
-
三島 由紀夫/著
-
23 全国まずいものマップ
303-322
-
清水 義範/著
-
24 鏡に棲む男
323-334
-
中井 英夫/著
-
25 コロッケ
335-344
-
澁川 祐子/著
-
26 蟹まんじゅう
345-350
-
小林 秀雄/著
-
27 右頰に豆を含んで
351-361
-
色川 武大/著
-
28 啓蒙かまぼこ新聞
抜粋
363-374
-
中島 らも/著
-
29 芥子飯
375-379
-
内田 百間/著
-
30 巴里の空の下オムレツのにおいは流れる
381-401
-
石井 好子/著
-
31 天どん物語
蒲田の天どん
403-414
-
種村 季弘/著
-
32 お酒を飲むなら、おしるこのように
415-421
-
長沢 節/著
-
33 玉響
423-449
-
津原 泰水/著
-
34 牛鍋
451-456
-
森 鷗外/著
-
35 鷗外の味覚
457-460
-
森 茉莉/著
-
36 正岡子規
461-467
-
夏目 漱石/著
-
37 仰臥漫録
2
469-495
-
正岡 子規/著
前のページへ