蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
ジョニー・ザ・ラビット
|
著者名 |
東山 彰良/著
|
著者名ヨミ |
ヒガシヤマ アキラ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2008.12 |
内容紹介 |
人間になりたかった、ちっぽけで孤独な探偵ウサギ、ジョニー・ラビットのワンダーランド! 愛とは!? 誇りとは!? 生きるとは!? ウサギが主役のピカレスク・ハードボイルドノベル。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高円寺 | 0415978931 | 図書一般 | 343ヒ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
2 |
南荻窪 | 0911469914 | 図書一般 | 343ヒ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
公民連携白書2024〜2025
東洋大学PPP研…
地域社会のための公共サービス : …
野村 宗訓/編著…
公民連携白書2023〜2024
東洋大学PPP研…
実践!PPP/PFIを成功させる本
寺沢 弘樹/著
PFI法 : 法律・施行令・施行規…
図解よくわかる地方公営企業のしくみ
吉岡 律司/著
公民連携白書2022〜2023
東洋大学PPP研…
公務員のはじめての官民連携 : 自…
長井 伸晃/著
検証独立行政法人 : 「もう一つの…
縣 公一郎/編,…
ソーシャルX : 企業と自治体でつ…
伊藤 大貴/著,…
公民連携白書2021〜2022
東洋大学PPP研…
公共施設別公民連携ハンドブック
民間資金等活用事…
PPP/PFIに取り組むときに最初…
寺沢 弘樹/著
公民連携白書2020〜2021
東洋大学PPP研…
民間企業が自治体から仕事を受注する…
古田 智子/著,…
公民連携白書2019〜2020
東洋大学PPP研…
行政とデザイン : 公共セクターに…
アンドレ・シャミ…
再公営化という選択 : 世界の民営…
岸本 聡子/編,…
実践!インフラビジネス
東洋大学PPP研…
民間主導・行政支援の公民連携の教科…
清水 義次/著,…
安易な民営化のつけはどこに : 先…
岸本 聡子/著,…
ポスト福祉国家のサードセクター論 …
向井 清史/著
政策コンサルタントが教える官民連携…
善養寺 幸子/著
地方自治体に営業に行こう!! : …
古田 智子/著
改正PFI法解説 : 法改正でこう…
福田 隆之/編著…
天下り“ゾンビ”法人 : 「事業仕…
野口 陽/著
公企業の成立と展開 : 戦時期・戦…
魚住 弘久/著
民営化という虚妄
東谷 暁/著
非営利・協同システムの展開
中川 雄一郎/編…
パブリックサポートサービス市場ナビ…
野村総合研究所パ…
社会が変わるマーケティング : 民…
フィリップ・コト…
公共サービスの民営化 : 民間活用…
東北産業活性化セ…
静かな暴走独立行政法人
北沢 栄/著
図解よくわかる公共(パブリック)マ…
井熊 均/編著
民営化という虚妄 : 「国営=悪」…
東谷 暁/著
PFI実務のエッセンス
柏木 昇/監修,…
民営化の戦略と手法 : PFIから…
野田 由美子/編…
戦略策定の理論と技法 : 公共・非…
竜 慶昭/著,佐…
「独立行政法人」とは何か : 新た…
宮脇 淳/著,梶…
PFIとプロジェクトファイナンス
第一勧業銀行国際…
PFI入門 : 「日本版PFI」の…
民間主導型インフ…
調査資料88
東京都議会議会局…
現代日本型公企業の軌跡 : 公益と…
森 恒夫/著
「民活」の検証 : 特殊法人現場か…
立山 学/編,特…
都市独占事業論
安部 磯雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001634254 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
井伏 鱒二/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-103405-8 |
タイトル |
駅前旅館 新潮文庫 い-4-5 |
タイトルヨミ |
エキマエ リョカン シンチョウ ブンコ |
目次
内容細目
-
1 災害と市民・ボランティア・NPOによる福祉文化活動
14-42
-
石田 易司/著
-
2 災害時支援に求められる福祉文化活動の視点とコミュニティソーシャルワーク
43-70
-
大島 隆代/著
-
3 被災地の復興とNPOによる活動
76-86
-
金子 洋二/著
-
4 被災者との福祉レクリエーション活動を通して
87-93
-
鈴木 優子/著
-
5 被災地における“ふれあいサロン”の取り組み
94-104
-
稲田 泰紀/著
-
6 被災地の福祉文化活動
今自分たちにできること
105-116
-
関矢 秀幸/著
-
7 災害時の情報と弱者への福祉文化活動
2007年7月16日「中越沖地震震災放送のすべて」より
117-132
-
大矢 良太郎/著
-
8 阪神・淡路大震災被災者へ絵本やおもちゃを届け続けて
133-152
-
渡邊 豊/著
-
9 災害への備えと福祉文化活動
153-162
-
平田 厚/著
-
10 被災地社会福祉協議会における一連の支援活動
163-172
-
本間 和也/著
-
11 旧山古志村における生活支援相談員、地域復興支援員による福祉的被災者支援
173-184
-
井上 洋/著
-
12 被災地におけるケアマネージャーの福祉文化活動
185-193
-
枝村 和枝/著
-
13 福祉避難所における福祉文化活動
194-206
-
冨田 幸二/著
-
14 災害時の障害者施設における福祉文化活動
阪神・淡路大震災をくぐった重症心身障害の人たちの地域生活拠点「青葉園」から
207-215
-
清水 明彦/著
-
15 ケアの必要な方の暮らしを守るLSA(生活援助員)の活動
阪神・淡路大震災後一般応急仮設住宅から災害復興公営住宅への変化の中で
216-225
-
西野 佳名子/著
前のページへ