<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

生きている野川 写真譜 

著者名 鍔山 英次/写真
著者名ヨミ ツバヤマ エイジ
出版者 創林社
出版年月 1991.11
内容紹介
この写真譜に収められているものは、現在の野川の短い時間の流れの中の記録である。時代と共に変わり続けるであろう野川の水辺空間への“湧水よ永遠であれ!”という思いは祈りに近い。「野川を清流に」という運動の... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0119435683図書一般S40.21ツ//保存庫杉並 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000869356
書誌種別 図書
著者名 鍔山 英次/写真若林 高子/文
出版者 創林社
出版年月 1991.11
ページ数 95p
大きさ 20×22cm
ISBN 4-905845-90-4
タイトル 生きている野川 写真譜 
タイトルヨミ イキテ イル ノガワ シャシンフ 
内容紹介 この写真譜に収められているものは、現在の野川の短い時間の流れの中の記録である。時代と共に変わり続けるであろう野川の水辺空間への“湧水よ永遠であれ!”という思いは祈りに近い。「野川を清流に」という運動の一助ともなろう写真譜である。
件名 野川(東京都)-写真集



目次


内容細目

1 津島佑子の文学世界   8-13
王 中忱/著
2 謝肉祭   メリーゴーラウンドと<森>の記憶   14-17
前田 潤/著
3 童子の影   光がなくても影はうまれる   18-21
葉名尻 竜一/著
4 生き物の集まる家   「風鏡」とのあいだ   22-25
押領司 史生/著
5 我が父たち   母と娘の家   26-29
佐々木 さよ/著
6 葎の母   津島佑子の「妊娠」   30-33
佐藤 愛/著
7 草の臥所   喪失感による観念の「言葉」との闘い   34-39
杉井 和子/著
8 歓びの島   その感情の実質   40-43
千葉 正昭/著
9 『寵児』における他者について   44-47
井村 英之/著
10 『寵児』贅言   ある女性の世界像の変容をめぐって   48-51
堤 玄太/著
11 氷原   52-55
西野 浩子/著
12 『光の領分』を領する闇   56-59
千葉 俊二/著
13 光の領分   光のかなた   60-63
楊 智景/著
14 津島佑子が見た夢   「最後の狩猟」の世界   64-67
野中 潤/著
15 燃える風   呪縛   68-71
奴田原 諭/著
16 山を走る女   原始への憧れ   72-75
神谷 忠孝/著
17 水府   その「女語り」と「男語り」   76-79
中丸 宣明/著
18 火の河のほとりで   欠落と補塡の向こう側   80-83
唐戸 民雄/著
19 黙市   見守られることの安らぎ、見守ることの重さ   84-87
太田 鈴子/著
20 黙市   記憶のタイム・カプセル   88-91
原田 桂/著
21 逢魔物語   <こわさ>を描くこと   92-95
原 卓史/著
22 夜の光に追われて   物語への希求   96-99
韓 秉坤/著
23 真昼へ   <光>の思想   100-103
安藤 宏/著
24 夢の記録   104-107
高山 京子/著
25 夢の記録   「記憶」に向かう「記録」として   108-111
山下 若菜/著
26 溢れる春   シングルライフの行方   112-115
高野 光男/著
27 大いなる夢よ、光よ   116-119
守屋 貴嗣/著
28 かがやく水の時代   120-123
布施 薫/著
29 風よ、空駆ける風よ   <母>に出会う旅   124-127
長谷川 啓/著
30 火の山-山猿記   <体験していない者>による<記憶>   128-131
山本 亮介/著
31 私   口承文芸と現代小説との融合   132-135
梅澤 亜由美/著
32 笑いオオカミ   戦後生まれの子どもたちの死生観   136-139
押山 美知子/著
33 思い出の津島里子さん   140-143
原川 恭一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。