蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
自然再生事業 生物多様性の回復をめざして
|
著者名 |
鷲谷 いづみ/編
|
著者名ヨミ |
ワシタニ イズミ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2003.3 |
内容紹介 |
「自然再生」とはどのようにあるべきか。日本のNGOが模索してきた事例や歴史とともに、第一線の研究者、フィールドワーカー、行政担当者がそれぞれの現場から詳述する。その理念と技術的な諸問題を幅広く紹介。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高井戸 | 1110959192 | 図書一般 | 519ワ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000161057 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鷲谷 いづみ/編
、
草刈 秀紀/編
|
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
369p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8067-1261-2 |
タイトル |
自然再生事業 生物多様性の回復をめざして |
タイトルヨミ |
シゼン サイセイ ジギョウ セイブツ タヨウセイ ノ カイフク オ メザシテ |
内容紹介 |
「自然再生」とはどのようにあるべきか。日本のNGOが模索してきた事例や歴史とともに、第一線の研究者、フィールドワーカー、行政担当者がそれぞれの現場から詳述する。その理念と技術的な諸問題を幅広く紹介。 |
著者紹介 |
1950年東京生まれ。東京大学大学院理学系研究科修了。東京大学教授。 |
件名 |
自然保護
|
件名 |
環境保全
|
件名 |
生物多様性
|
目次
内容細目
-
1 今なぜ自然再生事業なのか
2-43
-
鷲谷 いづみ/著
-
2 百姓仕事と自然の再生
44-59
-
宇根 豊/著
-
3 多様な生き物たちから見た水田生態系の再生
60-91
-
日鷹 一雅/著
-
4 アメリカの自然再生事業
92-122
-
渡辺 敦子/著 鷲谷 いづみ/著
-
5 公共事業と自然の再生
123-165
-
飯島 博/著
-
6 自然再生事業を支える科学
166-186
-
西広 淳/著 鷲谷 いづみ/著
-
7 土壌シードバンクを自然再生事業に活かす
187-211
-
荒木 佐智子/ほか著
-
8 自然再生事業と学校ビオトープ
212-228
-
後藤 章/著 鷲谷 いづみ/著
-
9 湿原の保全と再生
229-249
-
波田 善夫/著
-
10 神奈川県丹沢山地における自然環境問題と保全・再生
250-277
-
羽山 伸一/著
-
11 湿地の保全と再生
278-298
-
辻 淳夫/著
-
12 世界の自然復元・回復・再生事例
299-323
-
草刈 秀紀/著
-
13 市民と行政との協働による自然再生事業の基礎知識
324-350
-
亀沢 玲治/著
-
14 自然再生を総合的に推進するための「自然再生基本方針」とは
351-365
-
草刈 秀紀/著
前のページへ