蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
熱帯魚とアクアリウムの楽しみ方 水草・岩・流木を使った美しいレイアウトでの飼育法
|
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
1993.4 |
内容紹介 |
美しい熱帯魚が居間にいたら…そんな人々に贈る熱帯魚の本。水槽の選び方、砂や水草、えさ、維持管理の方法などやさしく詳しく解説している。熱帯魚の図鑑も兼ねている。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 2015037357 | 図書一般 | 487ナ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
2 |
高井戸 | 0115205031 | 図書一般 | 660ナ// | 戸保存庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ほんとうは恐ろしい昔話 : 絵本か…
徳田 和夫/監修
日本童話宝玉集下巻
楠山 正雄/編
日本童話宝玉集上巻
楠山 正雄/編
むかしむかし5
内田 麟太郎/文…
日本鬼文学名作選
東 雅夫/編
むかしむかし4
内田 麟太郎/文…
むかしむかし3
内田 麟太郎/文…
むかしむかし2
内田 麟太郎/文…
むかしむかし1
内田 麟太郎/文…
名作古典にでてくるどうぶつの不思議…
福井 栄一/[訳…
名作古典にでてくるとりの不思議なむ…
福井 栄一/[訳…
名作古典にでてくるさかなの不思議な…
福井 栄一/[訳…
日本の神様のお話 : 大人も子ど…上
武光 誠/監修,…
日本の神様のお話 : 大人も子ど…下
武光 誠/監修,…
幻妖の水脈
夏目 漱石/ほか…
64 육사
요코야마 히데오…
1Q84 Book3 10月-12…
무라카미 하루키…
カーフの話
越智 春海/著
1Q84 Book1 4月-6月
무라카미 하루키…
1Q84 Book2 7月-9月
무라카미 하루키…
白夜行
东野 圭吾/著,…
悪人 악인
요시다 슈이치 …
地獄・あの世の怪談
川村 たかし/監…
化け蛇・化け狐などの怪談
川村 たかし/監…
食肉・食人鬼の怪談
川村 たかし/監…
妖怪・化け物の怪談
川村 たかし/監…
鬼・鬼婆の怪談
川村 たかし/監…
幽霊・怨霊の怪談
川村 たかし/監…
牡丹灯籠
さねとう あきら…
物語をものがたる : 河合隼雄…続々
河合 隼雄/ほか…
いまは昔 むかしは今第5巻
網野 善彦/編集…
いまは昔 むかしは今索引
網野 善彦/[編…
こもり森にでた森おばけ
今村 葦子/文,…
うわさの4時ねえさん
大塚 篤子/さく…
たこやき伝説 : わいわいぐるめ通…
やまだ ゆういち…
おもちゃ箱
武井 武雄/著
なんでも相談ひきうけます
及川 和男/作,…
リターンマッチ : 真二の場合
八束 澄子/著,…
14歳とタウタウさん
梅田 俊作/作・…
あじさい寮物語3
遠藤 みえ子/作…
金のくるみ銀の星
白阪 実世子/作…
お月さまよんで
おの りえん/作…
エースはだれが決めるのか?
浜野 卓也/作,…
かたすみの満月
花岡 大学/著
ヒーローじゃなくったって
塩野 米松/作,…
水曜日は、スーパースター
木村 裕一/作,…
あいつの宝物
あびる としこ/…
コスモス咲いた
別司 芳子/作,…
出発進行!ぼくらのレィルウェイ
きむら けん/作…
灰色バス変身大作戦
沢田 俊子/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000435465 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
1993.4 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8163-1498-9 |
タイトル |
熱帯魚とアクアリウムの楽しみ方 水草・岩・流木を使った美しいレイアウトでの飼育法 |
タイトルヨミ |
ネッタイギョ ト アクアリウム ノ タノシミカタ ミズクサ イワ リュウボク オ ツカッタ ウツクシイ レイアウト デノ シイクホウ |
内容紹介 |
美しい熱帯魚が居間にいたら…そんな人々に贈る熱帯魚の本。水槽の選び方、砂や水草、えさ、維持管理の方法などやさしく詳しく解説している。熱帯魚の図鑑も兼ねている。 |
件名 |
熱帯魚-飼育
|
目次
内容細目
-
1 ヘンリー・ホームについて
13-14
-
-
2 詩に於ける「感傷性」
15-20
-
-
3 悼
21-22
-
-
4 言語使用の純化
23-26
-
-
5 小林秀雄
27-30
-
-
6 言葉のために
31-38
-
-
7 元旦
39-40
-
-
8 先祖傳来の古い銀貨
41-43
-
-
9 身辺自弁
44-47
-
-
10 春旅
48-50
-
-
11 雑記
51-56
-
-
12 無題
57-58
-
-
13 山村君の詩
59-60
-
-
14 饒舌
61-63
-
-
15 僕の本
64-69
-
-
16 古谷綱武著「川端康成」
70-72
-
-
17 愛すればこそ
73-75
-
-
18 浪曼的な日本
76-77
-
-
19 文学上の官僚主義
78-79
-
-
20 日本主義言論の使命
80-83
-
-
21 新しい日本の文化
84-89
-
-
22 文芸汎論
90-92
-
-
23 伴林光平の詩
93
-
-
24 本居宣長の国学
94-99
-
-
25 愛国百人一首抄
100-106
-
-
26 橿原式縄文土器
107-108
-
-
27 私の好きな春の歌
109-110
-
-
28 板画茶掛に記す
111-117
-
-
29 孔雀明王のこと
118-119
-
-
30 学生時代に為すべきこと
120-122
-
-
31 “淡交”のたのしみ
123-124
-
-
32 冬ごもりと髭
125-126
-
-
33 思ひ出の一つ
127-129
-
-
34 「五線の章」に寄す
130-133
-
-
35 四月十五日と云日
134-136
-
-
36 日本の文化と傳統
137-142
-
-
37 蟠花読後感
143-147
-
-
38 国技発祥地顕彰の為に
148-153
-
-
39 棟方志功に生きる民族の生命と造型力
154-156
-
-
40 上田恒次新作白瓷
157-158
-
-
41 「愚かなる日日の歌」薦詞
159-161
-
-
42 河井博次作陶展
162-163
-
-
43 水谷川忠磨さんのこと
164-165
-
-
44 搨王羲之書
166-167
-
-
45 祝辞
168-169
-
-
46 民衆の創造した芸能を
170-171
-
-
47 黄檗山万福寺の虎の木彫
172
-
-
48 胡蘭成著「心経随喜」
173-174
-
-
49 千里行脚思出
175-176
-
-
50 日本のこころ
177-179
-
-
51 わが感動
180-181
-
-
52 哀悼日沼氏
182-183
-
-
53 心情
184
-
-
54 三島由紀夫の死
185-186
-
-
55 【キ】言【キ】行
187-188
-
-
56 風信
189-190
-
-
57 感慨語
191-193
-
-
58 冬の蝶に題す
194-195
-
-
59 昭和五十年十一月廿五日志
196-197
-
-
60 日ノ岡の名号石
198-200
-
-
61 刻煙草入・棟方志功銘
201-202
-
-
62 山ノ辺の道
203-206
-
-
63 わが桜井市
207-208
-
-
64 たより
209-210
-
-
65 湊川神社史景仰篇感佩語
211-212
-
-
66 悼毛呂君
213-214
-
-
67 慎而
215
-
-
68 儒者の書
216-217
-
-
69 昭和壬子十一月二十三日作長歌
218
-
-
70 行動主義批判座談会
219-236
-
-
71 自序自跋集
237-270
-
-
72 碑文銘
271-284
-
-
73 広告薦辞
285-334
-
-
74 選評
335-352
-
-
75 雑篇
353-468
-
-
76 東西金言集
469-508
-
-
77 日本武尊
509-529
-
-
78 聖徳太子
530-550
-
-
79 万葉集物語
551-600
-
-
80 神武天皇
601-628
-
前のページへ