蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
シリーズ言語科学 5 日本語学と言語教育
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2002.12 |
内容紹介 |
言語学は言語教育に対してどのように貢献できるのか。日本語をめぐる研究とともに、外国語教育・日本語教育の場における母語知識の干渉や誤用の問題などをとりあげ、言語学を応用した教育の方法論を探る。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117107094 | 図書一般 | 810ウ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000146242 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-084075-4 |
タイトル |
シリーズ言語科学 5 日本語学と言語教育 |
タイトルヨミ |
シリーズ ゲンゴ カガク ニホンゴガク ト ゲンゴ キョウイク |
内容紹介 |
言語学は言語教育に対してどのように貢献できるのか。日本語をめぐる研究とともに、外国語教育・日本語教育の場における母語知識の干渉や誤用の問題などをとりあげ、言語学を応用した教育の方法論を探る。 |
件名 |
言語学
|
目次
内容細目
-
1 日本語学と言語教育の展望
1-10
-
上田 博人/著
-
2 連体形による係り結びの展開
11-38
-
野村 剛史/著
-
3 日本語コピュラ文の構造と談話機能
39-70
-
砂川 有里子/著
-
4 文法化とアスペクト・テンス
71-94
-
工藤 真由美/著
-
5 バイリンガリズムと言語教育
95-120
-
岡 秀夫/著
-
6 音声学と外国語教育
121-148
-
松野 和彦/著
-
7 コーパスに基づいた外国語作文支援システム
149-172
-
杉浦 正利/著
-
8 日常言語の文法性
173-192
-
田中 茂範/著
-
9 音韻変化と粤語研究・広東語教育
193-224
-
吉川 雅之/著
-
10 会話に現れる「ノダ」
225-248
-
近藤 安月子/著
-
11 複文の類型と日本語教育
249-272
-
前田 直子/著
-
12 日本語教室の可能性
273-296
-
沢田 美恵子/著
前のページへ