蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
戦後60年<詩と批評>総展望
|
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
2005.9 |
内容紹介 |
北川透、瀬尾育生、城戸朱理による討議を軸に、1945年から時代ごとに強い影響をもった詩論を収載。28の歴史的な批評に映し出された現代詩60年の試行。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117493270 | 図書一般 | 911.52シ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
2 |
阿佐谷 | 0811822410 | 図書一般 | 911.52シ// | 一般開架 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
陶と漆の技法 : 漆芸実践講座 :…
菱田 賢治/監修
漆と伝統
室瀬 和美/著
漆芸家100人 : 現代日本の精鋭…
漆芸の見かた : 日本伝統の名品が…
小林 真理/編著…
漆2
うるしの話 : 英文版
松田 権六/著,…
URUSHI伝統と革新
漆1
漆芸の見かた : 日本伝統の名品が…
小林 真理/編著…
漆器のあるテーブルセッティング :…
浜 裕子/著
漆学 : 植生、文化から有機化学ま…
宮腰 哲雄/著
漆塗りの技法書 : 漆の特徴、基礎…
十時 啓悦/著,…
図解日本の漆工
加藤 寛/監修
朱漆「根来」-中世に咲いた華
河田 貞/監修,…
漆のお話 : 21世紀を支える夢の…
熊野谿 從/著
漆工辞典
漆工史学会/編
漆の技法 : 「炎芸術」工芸入門講…
柴田 克哉/〔著…
京漆の図案集
服部 峻昇/監修
漆塗り : その美しさと実用と科学
豊島 清/著,豊…
縄文の漆
岡村 道雄/著
椀一式 : 使う漆器へ : 飛驒春…
原 研哉/編者代…
漆の文化史
四柳 嘉章/著
なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか …
中室 勝郎/著
崖っぷちの木地屋 : 村地忠太郎の…
松本 直子/著
漆百科
山本 勝巳/著
異国の表象 : 近世輸出漆器の創造…
日高 薫/著
うるしが、いいね。 : ぬりもの対…
高森 寛子/著,…
毎日つかう漆のうつわ
赤木 明登/著,…
すがり : 漆と香の道具
荒川 浩和/著
漆の器それぞれ
高森 寛子/著,…
漆1
四柳 嘉章/著
漆2
四柳 嘉章/著
近世漆器の産業技術と構造
北野 信彦/著
漆器の弁当箱・食籠・盆 : 食育文…
前田 祐志/コレ…
いつものうるし
桐本 泰一/監修
木と生きる、木を生かす : 木地師…
川北 良造/著
漆芸事典
光芸出版/編
漆の美中村宗哲家の歴代 : 意を匠…
中村 宗哲/[編…
うるしの文化
藤沢 保子/文,…
塗物茶器の研究 : 茶桶・薬器・棗
内田 篤呉/著
漆の文化 : 受け継がれる日本の美
室瀬 和美/著
塗師屋のたわごと
山本 英明/[著…
漆 : その工芸に魅せられた人たち
灰野 昭郎/著
塗り物かたり : 漆うるはし : …
中村 宗哲/著
うるしの話
松田 権六/著
哀しみの華 輪島塗
赤崎 嘉津子/著…
産地別すぐわかるうるし塗りの見わけ…
中里 寿克/監修
縄文うるしの世界
飯塚俊男/編
仏像・漆工芸品・染織品を探る : …
平尾 良光/編,…
漆芸品の鑑賞基礎知識
小松 大秀/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000344141 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
礒山 雅/著
|
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-487-80018-8 |
タイトル |
バッハ・カンタータの森を歩む 2 CD book 『マタイ福音書』によるカンタータ 1 |
タイトルヨミ |
バッハ カンタータ ノ モリ オ アユム シーディー ブック マタイ フクインショ ニ ヨル カンタータ |
内容紹介 |
バッハの有名カンタータを詳細な解説とCDによって極めるシリーズ。第2巻では、「マタイ福音書」と深い関係を持つカンタータ第51、55、89、99、115、138、140番を取上げ、その中の3曲をCDに収録する。 |
著者紹介 |
1946年東京生まれ。東京大学大学院を経て、国立音楽大学教授、同大学図書館長・音楽研究所長。いずみホール音楽ディレクター。著書に「バッハ=魂のエヴァンゲリスト」「マタイ受難曲」等。 |
件名 |
カンタータ
|
件名 |
Bach Johann Sebastian
|
目次
内容細目
-
1 歴史を貫く詩の原理
<詩と批評>の60年
14-43
-
北川 透/ほか述
-
2 孤独への誘い
44-48
-
北村 太郎/著
-
3 現代詩とは何か(抄)
49-56
-
鮎川 信夫/著
-
4 民衆と詩人
57-62
-
黒田 三郎/著
-
5 現代詩試論
63-71
-
大岡 信/著
-
6 原点が存在する
72-75
-
谷川 雁/著
-
7 戦後詩の成立
『辻詩集』と『死の灰詩集』のあいだ
76-83
-
近藤 洋太/著
-
8 前世代の詩人たち
壺井・岡本の評価について
84-93
-
吉本 隆明/著
-
9 世界へ!
94-99
-
谷川 俊太郎/著
-
10 戦争責任論の去就
100-109
-
鮎川 信夫/著
-
11 蒼ざめたる牛
110-118
-
黒田 喜夫/著
-
12 シュルレアリスム詩論序説
119-130
-
飯島 耕一/著
-
13 韻律・撰択・転換・喩(抄)
言語にとって美とはなにか 第3章
131-137
-
吉本 隆明/著
-
14 時代を超える論理
戦後詩論再読
138-144
-
野沢 啓/著
-
15 手持ちの材料と道具の点検
詩の構造についての覚え書 1
145-151
-
入沢 康夫/著
-
16 感受性の祝祭の時代
戦後詩概観 5
152-161
-
大岡 信/著
-
17 言語表現をこえて<書くこと>の暴力へ
162-170
-
天沢 退二郎/著
-
18 沈黙と失語
171-178
-
石原 吉郎/著
-
19 仮構詩論へ向かうノート11片(抄)
179-191
-
北川 透/著
-
20 <指示性の根源>について
『詩的リズム』二
192-201
-
菅谷 規矩雄/著
-
21 行為としての文学
六〇年代“詩的ラディカリズム”、主にそのポジティブな符牒としての
202-210
-
添田 馨/著
-
22 技術の威嚇
211-216
-
荒川 洋治/著
-
23 気風の持続を負う
217-221
-
稲川 方人/著
-
24 修辞的な現在(抄)
222-235
-
吉本 隆明/著
-
25 詩歌の「うたげ」と「孤心」
「歌合」の判詞が語るもの
236-244
-
大岡 信/著
-
26 多方通交路
245-250
-
平出 隆/著
-
27 切断と接続
戦後詩の転換期
251-263
-
横木 徳久/著
-
28 わからなさについて
264-269
-
松浦 寿輝/著
-
29 生成する空白
脱「女性詩」への九〇年代
270-277
-
新井 豊美/著
-
30 詩は死んだ、詩作せよ
吉岡実
278-284
-
瀬尾 育生/著
-
31 詩は無力であるか
瀬尾育生へ
285-295
-
藤井 貞和/著
-
32 戦争詩の方法
マス・メディアの中の詩
296-302
-
北川 透/著
-
33 服喪者たち、独身者たち、巫女たち
展望1985-1994
303-309
-
野村 喜和夫/著
-
34 新たなる単独性
『討議戦後詩』第一回「吉岡実」
310-330
-
野村 喜和夫/ほか述
-
35 切断がある
展望1995-2004
331-339
-
田野倉 康一/著
前のページへ