<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

タイトル

スプーンおばさんのゆかいな旅 新しい世界の童話シリーズ  91

著者名 アルフ・プリョイセン/作
著者名ヨミ アルフ プリョイセン
出版者 学研
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0114333156図書児童940フ//保存庫児童 在庫 
2 中央0114334329図書児童940フ//保存庫児童 在庫 
3 中央0114731136図書児童940フ//保存庫児童 在庫 
4 中央0118007566図書児童940フ//児童開架 在庫 
5 宮前0516230182図書児童940フ//児童開架 在庫 
6 西荻0716378476図書児童940フ//児童開架 貸出中  ×
7 阿佐谷0810544585図書児童940フ//児童開架 在庫 
8 南荻窪0910415280図書児童940フ//保存書庫 在庫 
9 南荻窪0911259992図書児童940フ//児童開架 在庫 
10 下井草1010032306図書児童940フ//保存庫児童 貸出中  ×
11 高井戸1110022264図書児童940フ//児童開架 在庫 
12 区民センタ3110507377図書児童940フ//児童開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アルフ・プリョイセン ビョールン・ベルイ 大塚 勇三
1978
民俗学
949.63 949.63

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000387507
書誌種別 図書
著者名 アルフ・プリョイセン/作ビョールン・ベルイ/画大塚 勇三/訳
出版者 学研
出版年月 1978
ページ数 134p
大きさ 23cm
ISBN 4-05-104658-3
タイトル スプーンおばさんのゆかいな旅 新しい世界の童話シリーズ  91
タイトルヨミ スプーン オバサン ノ ユカイ ナ タビ アタラシイ セカイ ノ ドウワ シリーズ 



目次


内容細目

1 新春閑話   11
2 銘苅正太郎翁の話伊是名島の葬制   12-15
3 この頃の民間伝承には   16
4 迷信の実態   17
5 お歯黒と白い馬   18
6 談話会   18
7 村の信仰   19-46
8 臼の歴史   47
9 鴉の悪意   47
10 田植の夢   48
11 毎月第二日曜の   49
12 近畿方言学会の復活に寄せて   49
13 研究会   49
14 談話会   50
15 柳田国男先生書簡集   51-101
16 寄り物の問題   102
17 旅と文章と人生   103-104
18 女房一日天下の日   105
19 研究会   105
20 研究会   106
21 談話会   106
22 尋常人の人生観   107-120
23 迷信と邪教   121-125
24 家刀自の話   126-129
25 南方熊楠   130-135
26 採訪の新らしい意味   136
27 研究会   137-139
28 談話会   140
29 序文『民俗学研究第一輯』   140
30 神社のこと   141-149
31 故郷の山桜   150
32 離婚をせずともすむやうに   151-153
33 研究会   154
34 談話会   154
35 女性民俗学研究会   155
36 研究会   156
37 談話会   156
38 研究会   157
39 談話会   158-159
40 研究会   160
41 談話会   160
42 女性民俗学研究会   161
43 田社考大要   1-3   162-176
44 人を喚ぶ力   177
45 新仏教のことなど   177-179
46 御あいさつ   180
47 談話会   181
48 女性民俗学研究会   182-184
49 伊勢の古俗   185
50 談話会   186
51 女性民俗学研究会   187
52 春来にけらし   1-3   187-190
53 私の信条   191-194
54 談話会   195
55 研究会   196-197
56 水海道古称   198-199
57 談話会   200-201
58 女性民俗学研究会   202
59 千代田文庫の思い出   202-206
60 これからの琉球   207
61 民俗学の恩人   208
62 日本人の顔   209
63 談話会   210
64 女性民俗学研究会   211
65 史論・抄物   212-215
66 談話会   216
67 女性民俗学研究会   217
68 研究会   217
69 土の香の思ひ出   217-219
70 南方熊楠先生   220-224
71 思い言葉   225
72 新郷土誌の目的と方法   226-228
73 談話会   229
74 女性民俗学研究会   230
75 研究会   230
76 「少年の悲み」などのこと   231
77 南方熊楠について   232-233
78 柳田先生よりの返書   234
79 談話会   235
80 女性民俗学研究会   236
81 研究会   236-237
82 個性の教育に   238
83 談話会   239
84 言語生活   239-253
85 はなしことば   254-262
86 俳諧と俳諧観   263-266
87 編集室より   267
88 談話会   268
89 女性民俗学研究会   268
90 研究会   269
91 ワラジで書いた「民俗学」   270-271
92 瑞穂国について   272-285
93 速記と国語改良   286-288
94 二つの新しい用途   289
95 談話会   290
96 女性民俗学研究会   291
97 推薦文『日本鳥類大図鑑』   291-294
98 新たなる統一へ   295-296
99 母語と人生   297-299
100 談話会   300
101 女性民俗学研究会   301
102 談話会   302
103 女性民俗学研究会   303
104 研究会   303
105 南島研究会   304
106 序『人神考序説』柳田国男著   304
107 談話会   305
108 女性民俗学研究会   306
109 研究会   307
110 悲しむべき経験   308
111 談話会   309
112 研究会   309
113 女性民俗学研究会   310
114 南島研究会   310
115 改訂新しい国語(中学)   311
116 考へない文化   314
117 談話会   315
118 女性民俗学研究会   316
119 談話会   317
120 研究会   318
121 日本社会民俗辞典   319-332
122 本について   333-335
123 女性民俗学研究会   336
124 研究会   337
125 談話会   338
126 研究会   338
127 談話会   339
128 女性民俗学研究会   340
129 研究会   340
130 やたらにあさるなベスト・セラーの本   341-342
131 これさま節と五反田節   343-346
132 古典と国語   347-353
133 すみやきこごろう   354
134 実地の国語教育   355-361
135 日本における新造語の問題   362-372
136 新らしい光   373
137 民俗学と岩手   1-6   373-385
138 歴史教育について   386-391
139 日本語の造語力   392-396
140 わらべうた   397
141 町の話題   398-399
142 生活の中にある歴史を   400
143 上代民衆の姿   401
144 母の話では   402
145 海上生活の話   403-419
146 目的と方法   420
147 南島研究の目途   421-424
148 国語教育の古さと新しさ   425-431
149 小序『鹿角方言考』大里武八郎著   432-433
150 国語史のために   434-446
151 桂園派との関係   447-449
152 日本の笑い   450-457
153 私の愛誦する去来作品とその鑑賞   458
154 箱根山中三吟   458-468
155 甲斐南都留郡道志村   469-473
156 榎戸懐古   474-479
157 弟子の遺業を継ぐ   480
158 社説と文化評論   480
159 序『つきもの持ち迷信の歴史的考察』速水保孝著   481-484
160 単語の年齢と性質   485-487
161 耳の国文学・上下   488-508
162 和歌の未来といふことなど   509
163 わがとこよびと   510-522
164 私の仕事   523-529
165 序『拾椎雑話・稚狭考』   530-533
166 推薦文『朝鮮民俗誌』秋葉隆著   534
167 「日本の社会」編集の趣意   534-535
168 郷土研究会の想ひ出   536-544
169 海上の移住   545
170 一心になりきる真率さ   546
171 日本語のふるさと   547-552
172 国史教育に就いて   553-561
173 トンチボウと団三郎   562
174 信仰と民俗   563-571
175 河童の話   572-576
176 民俗学入門   577-602
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。