蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
支那神話伝説の研究
|
著者名 |
出石 誠彦/著
|
著者名ヨミ |
イズシ ヨシヒコ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1973 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高井戸 | 0113365415 | 図書一般 | 388.9イ// | 戸保存庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
70歳のバックパッカー
下川 裕治/著
日本ときどきアジア古道歩き
下川 裕治/著
シニアひとり旅 : ロシアから東欧…
下川 裕治/著
シニアになって、ひとり旅
下川 裕治/著
旅する桃源郷
下川 裕治/著
僕はこんなふうに旅をしてきた
下川 裕治/著
沖縄の離島路線バスの旅
下川 裕治/著,…
「おくのほそ道」をたどる旅 : 路…
下川 裕治/著
アジアのある場所
下川 裕治/著
「裏国境」突破東南アジア一周大作戦
下川 裕治/著
5万4千円でアジア大横断
下川 裕治/著
日本の外からコロナを語る : 海外…
下川 裕治/責任…
台湾の秘湯迷走旅
下川 裕治/著,…
世界最悪の鉄道旅行 : ユーラシア…
下川 裕治/著
12…タイ・北極圏・長江・サハリン編
下川 裕治/著,…
10万円でシルクロード10日間
下川 裕治/著
「生きづらい日本人」を捨てる
下川 裕治/著
シニアひとり旅 : インド、ネパー…
下川 裕治/著
東南アジア全鉄道制覇の旅
下川 裕治/著
鉄路2万7千キロ世界の「超」長距離…
下川 裕治/著
おとなの青春旅行
下川 裕治/編著…
旅がグンと楽になる7つの極意
下川 裕治/著
週末ちょっとディープなベトナム旅
下川 裕治/著,…
僕はLCCでこんなふうに旅をする
下川 裕治/著
東南アジア全…タイ・ミャンマー迷走編
下川 裕治/著
シニアひとり旅 : バックパッカー…
下川 裕治/著
週末ちょっとディープなタイ旅
下川 裕治/著,…
ディープすぎるユーラシア縦断鉄道旅…
下川 裕治/著,…
週末シンガポール・マレーシアでちょ…
下川 裕治/著,…
週末ソウルでちょっとほっこり
下川 裕治/著,…
一両列車のゆるり旅
下川 裕治/著,…
僕はこんな旅しかできない : アジ…
下川 裕治/著
「裏国境」突破東南アジア一周大作戦
下川 裕治/著
本社はわかってくれない : 東南ア…
下川 裕治/編
週末香港・マカオでちょっとエキゾチ…
下川 裕治/著,…
週末沖縄でちょっとゆるり
下川 裕治/著,…
アジアの日本人町歩き旅
下川 裕治/著,…
読むバンコク : のんびり歴史散策…
下川 裕治/編・…
不思議列車がアジアを走る
下川 裕治/著,…
週末バンコクでちょっと脱力
下川 裕治/著,…
「生きづらい日本人」を捨てる
下川 裕治/著
週末アジアでちょっと幸せ
下川 裕治/著,…
格安航空LCCで行くぶらり格安世界…
下川 裕治/著
沖縄県謎解き散歩 : 琉球王朝、首…
下川 裕治/編著…
タイ語の本音
下川 裕治/著
格安エアラインLCCローコストキャ…
下川 裕治/著
アジアでハローワーク : わたしの…
下川 裕治/編著
「生き場」を探す日本人
下川 裕治/著
新書沖縄読本
下川 裕治/著・…
鈍行列車のアジア旅
下川 裕治/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000928975 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
出石 誠彦/著
|
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
862,16p 図版7枚 |
大きさ |
22cm |
タイトル |
支那神話伝説の研究 |
タイトルヨミ |
シナ シンワ デンセツ ノ ケンキュウ |
件名 |
伝説-中国
|
件名 |
神話-中国
|
目次
内容細目
-
1 個人映画の世界
1-6
-
金子 遊/著
-
2 8つの質問
12-22
-
スタン・ブラッケージ/述 とちぎ あきら/訳
-
3 個人映画と商業映画
25-26
-
マヤ・デレン/述 飯村 昭子/訳
-
4 芸術形式としての映画
27-39
-
マヤ・デレン/述 飯村 昭子/訳
-
5 映画制作・批評・上映運動
40-61
-
ジョナス・メカス/述 金子 遊/訳
-
6 クリス・マルケルへのインタビュー
1968
64-68
-
クリス・マルケル/述 金子 遊/訳
-
7 クリス・マルケルへのインタビュー
1996
69-73
-
クリス・マルケル/述 金子 遊/訳
-
8 実験映画の実践・私の初期と後期
「映像」の発見者
76-98
-
松本 俊夫/述
-
9 日常を撮り続ける
アンダーグランド映画・日本の拠点
99-131
-
かわなか のぶひろ/述
-
10 実験映画、概念芸術、ビデオアート
世界的に活動する映像作家
132-158
-
飯村 隆彦/述
-
11 インディペンデント映面の先駆者
撮影監督からインディペンデントへ
159-184
-
金井 勝/述
-
12 極私的な世界を撮る
個人映画と個人ドキュメンタリー
185-205
-
鈴木 志郎康/述
-
13 詩的ヴィジョンとビデオカメラ
「gozoCiné」-光で書かれた詩
206-222
-
吉増 剛造/述
-
14 ビデオアートとフェミニズム
実験映画からビデオアートへ
223-235
-
出光 真子/述
-
15 実験映画のトップランナー
構造映画からサイコドラマへ
236-259
-
伊藤 高志/述
-
16 私の肉体が滅びるとき、私の映画もまた死す
私は「映画」である
260-282
-
原 將人/述
-
17 ドローイング・アニメーションの魔術
絵画から抽象アニメーションへ
283-299
-
石田 尚志/述
-
18 絵画と映画の間にあるアニメーション
石田尚志
300-301
-
越後谷 卓司/著
-
19 一つの時、一つの生、一つの映画
わたしはかく『初国知所之天皇』を観た
302-303
-
高祖 岩三郎/著
-
20 伊藤高志ワールドに魅せられて
伊藤高志
304-305
-
黒坂 圭太/著
-
21 リアル・ワールドに切れ目を
出光真子
306-307
-
金 惠信/著
-
22 「gozoCiné」の貧しさと、したたかさ
吉増剛造
308-309
-
岡村 恵子/著
-
23 日常を撮るとは、どういうことか?
鈴木志郎康
310-311
-
上野 昻志/著
-
24 呵々大笑する宇宙
金井勝
312-313
-
岩本 憲児/著
-
25 アメリカ実験映画作家の群像
飯村隆彦
314-315
-
クリストフ・シャルル/著
-
26 かわなかのぶひろの「共有される記憶」
かわなかのぶひろ
316-317
-
阪本 裕文/著
-
27 松本俊夫の拡張する実験映像
松本俊夫
318-319
-
西村 智弘/著
-
28 シネマ・エッセイ
詩はストリートにある
320-321
-
金子 遊/著
-
29 Lãvas vãkaras!(こんばんは)
ジョナス・メカス
322-323
-
正津 勉/著
-
30 マヤ・デレンを知るための視点
作品×ドキュメンタリー×映画論
324-325
-
広瀬 愛/著
-
31 スタン・ブラッケージの原点
スタン・ブラッケージ
326-327
-
水由 章/著
前のページへ