蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
明るく生きちゃ悪いですか? 障害を持って生きるボクたちからのメッセージ
|
著者名 |
オスマン・サンコン/著
|
著者名ヨミ |
オスマン サンコン |
出版者 |
広美出版事業部
|
出版年月 |
1998.8 |
内容紹介 |
ボクは足に障害をもっている。でも、努力と工夫で歩けるようにもなったし、自動車も運転する。そんなサンコンの姿と、障害をもつ人たちとの出会いから感じたことなどを綴る。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高井戸 | 1110575592 | 図書一般 | 369.2サ// | 戸保存庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語のデザイン : 文字からみる…
永原 康史/著
日本語の文字と表記 : 学びとその…
尾山 慎/著
用字用語新表記辞典
天沼 寧/編,加…
あっぱれから遖まで : ある国字の…
西井 辰夫/著
新しい国語表記ハンドブック
三省堂編修所/編
文字とことば : 文字文化の始まり
吉村 武彦/編,…
日本語の語彙・表記
小椋 秀樹/編,…
新しい国語表記ハンドブック
三省堂編修所/編
漢字とカタカナとひらがな : 日本…
今野 真二/著
図説日本の文字
今野 真二/著
「あて字」の日本語史
田島 優/著
漢字・カタカナ・ひらがな : 表記…
入口 敦志/著
日本語と事務革命
梅棹 忠夫/[著…
日本語の風景 : 文字はどのように…
専修大学図書館/…
新しい国語表記ハンドブック : 最…
三省堂編修所/編
タテ書きはことばの景色をつくる :…
熊谷 高幸/著
見えない文字と見える文字 : 文字…
佐藤 栄作/著
日本語の正しい表記と用語の辞典
講談社校閲局/編
正書法のない日本語
今野 真二/著
縦に書け! : 横書きが日本人を壊…
石川 九楊/[著…
日本の文字 : 「無声の思考」の封…
石川 九楊/著
日本語表記ルールブック
日本エディタース…
用字用語新表記辞典
天沼 寧/編,加…
図解日本の文字
沖森 卓也/著,…
新しい国語表記ハンドブック : 最…
三省堂編修所/編
日本語ヴィジュアル系 : あたらし…
秋月 高太郎/[…
漢字を飼い慣らす : 日本語の文字…
犬飼 隆/著
漢字テキストとしての古事記
神野志 隆光/著
木簡・金石文と記紀の研究
小谷 博泰/著
文字と古代日本5
平川 南/編,沖…
木簡による日本語書記史
犬飼 隆/著
文字と古代日本4
平川 南/編,沖…
文字と古代日本3
平川 南/編,沖…
古代日本文字の来た道 : 古代中国…
国立歴史民俗博物…
文字と古代日本2
平川 南/編,沖…
新しい国語表記ハンドブック : 最…
三省堂編修所/編
文字と古代日本1
平川 南/編,沖…
横書き登場 : 日本語表記の近代
屋名池 誠/著
日本語の誕生 : 古代の文字と表記
沖森 卓也/著
国語の教科書は、なぜたて書きなの?
高岡 昌江/著
言葉に関する問答集意味の似た言葉
文化庁/編集
言葉に関する問答集敬語編
文化庁/編集
日本語の正しい表記と用語の辞典
講談社校閲局/編
国語表記実務必携
文化庁国語課国語…
言葉に関する問答集18
文化庁/編集
新しい国語表記ハンドブック
三省堂編修所/編
なるほど現代表記法
武部 良明/著
用字用語新表記辞典
天沼 寧/編,加…
ことばのしるべ : 国語表記法のす…
片桐 大自/編
言葉に関する問答集16
文化庁/編集
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000672055 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
オスマン・サンコン/著
|
出版者 |
広美出版事業部
|
出版年月 |
1998.8 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87747-011-5 |
タイトル |
明るく生きちゃ悪いですか? 障害を持って生きるボクたちからのメッセージ |
タイトルヨミ |
アカルク イキチャ ワルイ デスカ ショウガイ オ モッテ イキル ボクタチ カラ ノ メッセージ |
内容紹介 |
ボクは足に障害をもっている。でも、努力と工夫で歩けるようにもなったし、自動車も運転する。そんなサンコンの姿と、障害をもつ人たちとの出会いから感じたことなどを綴る。 |
著者紹介 |
1949年現ギニア共和国生まれ。コナクリ大学卒業後、ソルボンヌ大学へ国費留学。駐日ギニア大使館等を経て、現在日本ギニア友好協会顧問などを務める。著書に「大地の教え」ほか。 |
件名 |
身体障害者
|
目次
内容細目
前のページへ