蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
転回 或る非同一化的思考の試み
|
著者名 |
ウテ・グッツォーニ/著
|
著者名ヨミ |
ウテ グッツォーニ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2005.7 |
内容紹介 |
その眼差しを転回せよ。ハイデガー、フィンク門下の気鋭の哲学者による魅力溢れる論集。主体性神話の桎梏を打破し、他者性への開かれた倫理の胎動を告げる先駆的思索の軌跡。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高井戸 | 0117446880 | 図書一般 | 104ク// | 戸保存庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界の炎上 : 戦争・独裁・帝国
藤原 帰一/著
21世紀未来圏日本再生の構想 : …
寺島 実郎/著
ダビデの星を見つめて : 体験的ユ…
寺島 実郎/著
気候変動は社会を不安定化させるか …
藤原 帰一/編著…
全47都道府県幸福度ラ…2022年版
寺島 実郎/監修…
「正しい戦争」は本当にあるのか
藤原 帰一/著
ヒロシマの時代 : 国際共同研究 …
マイケル・D.ゴ…
人間と宗教あるいは日本人の心の基軸
寺島 実郎/著
現代人のためのイスラーム入門 : …
ガーズィー・ビン…
世界一ポップな国際ニュースの授業
藤原 帰一/著,…
全47都道府県幸福度ラ…2020年版
寺島 実郎/監修…
日本再生の基軸 : 平成の晩鐘と令…
寺島 実郎/著
不安定化する世界 : 何が終わり、…
藤原 帰一/著
ムハンマドのことば : ハディース
小杉 泰/編訳
ジェロントロジー宣言 : 「知の再…
寺島 実郎/著
全47都道府県幸福度ラ…2018年版
寺島 実郎/監修…
脳力のレッスン5
寺島 実郎/著
ユニオンジャックの矢 : 大英帝国…
寺島 実郎/著
シルバー・デモクラシー : 戦後世…
寺島 実郎/著
イスラーム帝国のジハード
小杉 泰/[著]
中東・エネルギー・地政学 : 全体…
寺島 実郎/著
全47都道府県幸福度ラ…2016年版
寺島 実郎/監修…
沖縄と本土 : いま、立ち止まって…
翁長 雄志/著,…
二十世紀と格闘した先人たち : 一…
寺島 実郎/著
新・観光立国論 : モノづくり国家…
寺島 実郎/著,…
揺らぐ世界
立花 隆/著,岡…
なかそね荘 : 賢人たちは激動の1…
中曽根 康弘/[…
イスラーム書物の歴史
小杉 泰/編,林…
9.11以後のイスラーム政治
小杉 泰/著
時代を見つめる「目」
寺島 実郎/著
何のために働くのか : 自分を創る…
寺島 実郎/著
大中華圏 : ネットワーク型世界観…
寺島 実郎/著
日本でいちばんいい県都道府県別幸福…
寺島 実郎/監修…
これは映画だ!
藤原 帰一/著
私たちは、原発を止めるには日本を変…
飯田 哲也/著,…
イスラーム 文明と国家の形成
小杉 泰/著
アメリカの影のもとで : 日本とフ…
藤原 帰一/編著…
時代との対話 : 寺島実郎対談集
寺島 実郎/編著
世界を知る力
寺島 実郎/著
イスラーム銀行 : 金融と国際経済
小杉 泰/著,長…
クルアーン : 語りかけるイスラー…
小杉 泰/著
この「くに」の面影
筑紫 哲也/著,…
グリーン・ニューディール : 環境…
寺島 実郎/著,…
グローバル資本主義の未来 : 危機…
藤原 帰一/編著…
イスラーム世界研究マニュアル
小杉 泰/編,林…
二十世紀から何を学ぶか下
寺島 実郎/著
二十世紀から何を学ぶか上
寺島 実郎/著
プランB2.0 : エコ・エコノミ…
レスター・ブラウ…
平和政策
大芝 亮/編,藤…
イスラーム : 社会生活・思想・歴…
小杉 泰/編,江…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000309110 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ウテ・グッツォーニ/著
、
小松 光彦/訳
|
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
178,2p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7664-1184-6 |
タイトル |
転回 或る非同一化的思考の試み |
タイトルヨミ |
テンカイ アル ヒドウイツカテキ シコウ ノ ココロミ |
内容紹介 |
その眼差しを転回せよ。ハイデガー、フィンク門下の気鋭の哲学者による魅力溢れる論集。主体性神話の桎梏を打破し、他者性への開かれた倫理の胎動を告げる先駆的思索の軌跡。 |
著者紹介 |
1934年ハンブルク生まれ。ヘーゲル研究で哲学博士号取得。現在、フライブルク大学教授。著書に「変革する思考」「住まうこととさすらうこと」ほか。 |
件名 |
哲学
|
目次
内容細目
-
1 セザンヌ・ジュールダンの小屋
或るものと無との共演について
23-36
-
-
2 闇の中の光
37-69
-
-
3 オデュッセウスの理性とセイレーンの感性
意味と感覚
71-90
-
-
4 二人で在ることのこのはかりしれない幸せ
91-109
-
-
5 <間-時間>試論
<互いに共に在ること>の時間性と各時性について
111-129
-
-
6 他者として存在すること
131-165
-
前のページへ