<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

南アジアの文化と社会を読み解く 東アジア研究所講座 

著者名 鈴木 正崇/編
著者名ヨミ スズキ マサタカ
出版者 慶應義塾大学東アジア研究所
出版年月 2011.11
内容紹介 多様性に富み複雑で長い歴史を持つ南アジアの文化と社会の様相を、現地での体験に根ざした観点から読み解く。2010年に15回にわたって行われた慶應義塾大学東アジア研究所講座をもとに書籍化。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0118548478図書一般225ス//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

臼杵 陽 赤尾 光春 早尾 貴紀
2009
989.53 989.53

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002112629
書誌種別 図書
著者名 鈴木 正崇/編
出版者 慶應義塾大学東アジア研究所
出版年月 2011.11
ページ数 11,476p
大きさ 19cm
ISBN 4-7664-1902-3
タイトル 南アジアの文化と社会を読み解く 東アジア研究所講座 
タイトルヨミ ミナミアジア ノ ブンカ ト シャカイ オ ヨミトク ヒガシアジア ケンキュウジョ コウザ 
内容紹介 多様性に富み複雑で長い歴史を持つ南アジアの文化と社会の様相を、現地での体験に根ざした観点から読み解く。2010年に15回にわたって行われた慶應義塾大学東アジア研究所講座をもとに書籍化。
著者紹介 1949年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。同大学文学部教授・東アジア研究所副所長。著書に「スリランカの宗教と社会」など。
件名 南アジア



目次


内容細目

1 インド祈りの造形   かたちから意味を読み解く   1-33
小西 正捷/著
2 民衆ヒンドゥー教とは何か   インド・ラージャスターン州メーワール地方の事例を中心に   35-67
三尾 稔/著
3 インドの聖地と環境問題   聖地バナーラスにおける生活と信仰をめぐって   69-84
宮本 久義/著
4 北インドの結婚式の変化   チャイからコーラへ   85-107
八木 祐子/著
5 インド映画一〇〇年の魅力   世界最多製作国の輝きと変遷   109-145
松岡 環/著
6 インド音楽の世界   楽器に見る人々の「こだわり」   147-191
田中 多佳子/著
7 インド文化の多様性と統一性   『ラーマーヤナ』とカレー料理を例として   193-217
辛島 昇/著
8 南インドのカーストとジェンダー   ケーララにおける母系制の変容を中心に   219-251
粟屋 利江/著
9 インドの移民・聖性の移動・環境変化   聖なる水、ガンガー・ジャルをめぐって   253-279
重松 伸司/著
10 ヨーガの要諦とヨーガのグローバル化をめぐって   281-305
山下 博司/著
11 パキスタンにおけるムスリムのNGO   ハムダルドの理念と活動   307-330
子島 進/著
12 ベンガルのバウルの世界   フォキル・ラロン・シャハにおける多元的な宗教世界と身体の修行   331-366
外川 昌彦/著
13 スリランカの民族問題とNGO活動   367-396
渋谷 利雄/著
14 「仏教王国ブータン」のゆくえ   民主化の中の選挙と仏教僧   397-434
宮本 万里/著
15 流動するネパール、あふれるカトマンドゥ盆地   435-471
石井 溥/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。