蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
プロの勉強法 結果を出す「必須5教科9科目」 PRESIDENT BOOKS
|
著者名 |
プレジデント編集部/編
|
著者名ヨミ |
プレジデント ヘンシュウブ |
出版者 |
プレジデント社
|
出版年月 |
2006.6 |
内容紹介 |
ソフトバンク・孫正義、花王・後藤卓也、松井証券・松井道夫、JR東海・葛西敬之、ファーストリテイリング・柳井正など、日本の経営者28人が登壇。実践的学習法や、「わが一冊」を語る。『プレジデント』掲載。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
今川 | 1310007156 | 図書一般 | 335/フ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000365509 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
プレジデント編集部/編
|
出版者 |
プレジデント社
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8334-5021-6 |
タイトル |
プロの勉強法 結果を出す「必須5教科9科目」 PRESIDENT BOOKS |
タイトルヨミ |
プロ ノ ベンキョウホウ ケッカ オ ダス ヒッス ゴキョウカ キュウカモク プレジデント ブックス |
内容紹介 |
ソフトバンク・孫正義、花王・後藤卓也、松井証券・松井道夫、JR東海・葛西敬之、ファーストリテイリング・柳井正など、日本の経営者28人が登壇。実践的学習法や、「わが一冊」を語る。『プレジデント』掲載。 |
件名 |
経営
|
件名 |
経営者
|
目次
内容細目
-
1 現状認識
「現状不満足」の自己問答が「常識の罠」を見破る
10-20
-
後藤 卓也/述
-
2 ビジョン構築
人に相談しないで描く「計画立案法」
21-32
-
飯田 亮/述
-
3 意思決定
「メモ式優先順位思考」が常に最適解を導く
33-44
-
前田 晃伸/述
-
4 人心掌握
能書き部下を動かす「ラストサムライ」上司道
45-55
-
柳井 正/述
-
5 自己変革
不確実性を恐れない「ファイヤー=挑戦の連射」
56-67
-
桜井 正光/述
-
6 地図のない道を行く覚悟、未来に向かう夢
総合講座 私の体験的「一皮むけるミドルの条件」
68-78
-
葛西 敬之/述
-
7 選ばれる営業マンになる法
苦手心はすぐ見抜かれる、惚れられるより惚れろ
80-85
-
福地 茂雄/述
-
8 組織を活性化する対話力
建設的な不平不満を「言わせる勇気」「聞く勇気」
86-91
-
松澤 建/述
-
9 適材適所の人材活用術
「本人にも見えない個性と才能」を発掘する「週一レポート」とは
92-97
-
小林 栄三/述
-
10 落ちこぼれ社員の鍛え方
闘争心が蘇る「自慢たらたら会」と「屈辱ランチ」
98-103
-
福田 泰弘/述
-
11 しがらみの断ち方
「数字の力」で断ち、「誠の心」でつなぐ
104-109
-
河原 春郎/述
-
12 消費者心理の正しい読み方
「売り場発・素人の感性」は「本部発・手堅い常識」に優る
110-115
-
安田 隆夫/述
-
13 新事業を成功に導く秘訣
「業界の盲点」を稼ぎに変える「マイナス発想」とは何か
116-121
-
松井 道夫/述
-
14 上手なトラブル処理の技術
決断できる者が「初期消火」へ真っ先に動け
122-127
-
樋口 武男/述
-
15 起業のプランニング法
会社を興すのに人生のすべてを賭ける必要はない
128-133
-
志太 勤/述
-
16 先の見えない時代「決断の指針」とは何か
座右の書から読み解く孤独なリーダーの「心のより所」
136-143
-
江坂 彰/述
-
17 全日空・大橋洋治と『炎の陽明学』
心を鼓舞してくれる郷里の偉人「山田方谷」の言葉
144-149
-
大橋 洋治/述
-
18 富士ゼロックス・小林陽太郎と『TODAY AND TOMORROW』
社員に挑戦させることが経営者の仕事と知った
150-155
-
小林 陽太郎/述
-
19 ソフトバンク・孫正義と『竜馬がゆく』
私が人生の転機に必ずこの本を読む理由
156-161
-
孫 正義/述
-
20 住友信託銀行・高橋温と『現代の経営』
今、私の経営判断はすべてこの本が土台である
162-167
-
高橋 温/述
-
21 ユニ・チャーム・高原慶一朗と『「原因」と「結果」の法則』
「責任自分論」は百年前から変わらず
168-173
-
高原 慶一朗/述
-
22 NTTドコモ・立川敬二と『イノベーションのジレンマ』
「持続的技術」の延長上に携帯通信の未来はない
174-179
-
立川 敬二/述
-
23 花王・常盤文克と『ネクスト・ソサエティ』
「一〇年後」を見通す目を養ってくれた社会生態学者
180-185
-
常盤 文克/述
-
24 松下電器産業・中村邦夫と『スピードの経営革命』
すばやく動くものが遅いものを打ち負かす
186-191
-
中村 邦夫/述
-
25 アサヒビール・福地茂雄と『ビジョナリーカンパニー』
「時を告げるのではなく、時計をつくる経営」とは何か
192-197
-
福地 茂雄/述
-
26 マネックス証券・松本大と『ビジョナリーカンパニー2』
「カリスマ経営者不要」論にわが意を得たり!
198-203
-
松本 大/述
-
27 オリックス・藤木保彦と『チャイナ・インパクト』
混沌とした市場の木質を学ぶ中国最新事情の参考書
204-209
-
藤木 保彦/述
-
28 住友商事・宮原賢次と『平家』
清盛は改革の志を持った偉大なる商社マンだった
210-215
-
宮原 賢次/述
-
29 ファーストリテイリング・柳井正と『プロフェッショナルマネジャー』
わかバイブル曰く「経営はまず結論ありき」
216-221
-
柳井 正/述
-
30 一〇分でわかる「マネジメントの名著」
ドラッカー、コトラー、ポーター、コリンズ、大前研一、野中郁次郎…
222-239
-
小林 薫/述
前のページへ