蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
北の銀河鉄道 第三セクター経営のゆくえ
|
著者名 |
佐藤 正之/著
|
著者名ヨミ |
サトウ マサユキ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1996.12 |
内容紹介 |
開基100年を迎えた北海道北見市とワインで有名な池田町の間の140キロを走るふるさと銀河線は、89年6月に第三セクター鉄道として再スタートした。その鉄道と沿線の市町村の歴史から現在の日本を考える。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 1010562302 | 図書一般 | 686サ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000591934 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 正之/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1996.12 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-535-58218-1 |
タイトル |
北の銀河鉄道 第三セクター経営のゆくえ |
タイトルヨミ |
キタ ノ ギンガ テツドウ ダイサン セクター ケイエイ ノ ユクエ |
内容紹介 |
開基100年を迎えた北海道北見市とワインで有名な池田町の間の140キロを走るふるさと銀河線は、89年6月に第三セクター鉄道として再スタートした。その鉄道と沿線の市町村の歴史から現在の日本を考える。 |
著者紹介 |
1935年横浜市生まれ。早稲田大学第一政治経済学部卒業。毎日新聞社入社、社会部、経済部、エコノミスト別冊編集長等を経て定年退社。現在、北見大学商学部助教授。著書に「北紀行」など。 |
件名 |
鉄道-北海道
|
件名 |
第三セクター
|
目次
内容細目
前のページへ