蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
ものの人類学 [1]
|
著者名 |
床呂 郁哉/編
|
著者名ヨミ |
トコロ イクヤ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2011.3 |
内容紹介 |
「ものが主人公」の人類社会論は可能か? 熟練の逆説、ものの介入、記号的なものの物質性、アフォーダンスなど、斬新な方法・視点と、潑剌とした議論が生み出す鍵概念により、人類学の新しい可能性を示す。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 1310922594 | 図書一般 | 389ユ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
2 |
南荻窪 | 0912123759 | 図書一般 | 389モ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000363682 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日外アソシエーツ株式会社/編集
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
14,816p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8169-1980-5 |
タイトル |
辞書・事典全情報 1998-2005 |
タイトルヨミ |
ジショ ジテン ゼンジョウホウ |
内容紹介 |
辞書、字典、専門事典、人名事典等、1998年から2005年までに刊行された9098点を網羅。哲学・宗教、歴史・地理、社会科学、自然科学、芸術、言語、文学等各分野の辞書・事典をテーマ別に収録した図書目録。 |
件名 |
辞典-書誌
|
目次
内容細目
-
1 なぜ「もの」の人類学なのか?
1-21
-
床呂 郁哉/著 河合 香吏/著
-
2 かたち・言葉・物質性の間
陝北の剪紙が現れるとき
25-46
-
丹羽 朋子/著
-
3 潜むもの,退くもの,表立つもの
会話におけるものと身体の関わり
47-68
-
菅原 和孝/著
-
4 「もの」の御し難さ
養殖真珠をめぐる新たな「ひと/もの」論
71-89
-
床呂 郁哉/著
-
5 土器文化の「生態」分析
粘土から「もの」へ
91-110
-
印東 道子/著
-
6 名前がかたちを得る場
ものと経験を動員するジャワバティックの伝統文様
111-116
-
佐藤 純子/著
-
7 カシュタが人を動かす
ウズベク刺繡がもつ「もの」の力
117-122
-
今堀 恵美/著
-
8 ものと人の関係性の「遊び」
バナナと人間は依存しあっているか?
123-129
-
小松 かおり/著
-
9 土器つくりを知っている
エチオピアの女性土器職人の「手」と技法の継承
133-156
-
金子 守恵/著
-
10 男性身体と野生の技法
強精剤をめぐる自然・もの・身体
157-176
-
田中 雅一/著
-
11 パゴダと仏像のフェティシズム
177-182
-
土佐 桂子/著
-
12 身体から吸い出される「もの」
ラダックのシャーマニズム儀礼より
183-187
-
宮坂 清/著
-
13 仮面が芸能を育む
バリ島のトペン舞踊劇に注目して
191-210
-
吉田 ゆか子/著
-
14 「生きる」楽器
スリンの音の変化をめぐって
211-234
-
伏木 香織/著
-
15 ものが見せる・ものに魅せられる
インドの占い師がもたらす偶然という「運命」
235-253
-
岩谷 彩子/著
-
16 グローバル化するアボリジニ絵画,ローカル化する「芸術」
255-261
-
窪田 幸子/著
-
17 太平洋諸島移民アーティストの身体と芸術のかたち
263-269
-
山本 真鳥/著
-
18 ほんものであり続けること
「紅型」と「琉球びんがた」のあいだ
271-278
-
村松 彰子/著
-
19 道具使用行動の起源と人類進化
281-298
-
山越 言/著
-
20 霊長類世界における「モノ」とその社会性の誕生
299-319
-
黒田 末寿/著
-
21 身体と環境のインターフェイスとしての家畜
ケニア中北部・サンブルの認識世界
321-341
-
湖中 真哉/著
-
22 チャムスの蟬時雨
音・環境・身体
343-362
-
河合 香吏/著
-
23 意志なき石のエージェント性
「もの」語りをめざして
363-367
-
内堀 基光/著
前のページへ