<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果雑誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

天路歴程 光を求める心の旅路 

著者名 ジョン・バニヤン/著
著者名ヨミ ジョン バニヤン
出版者 小学館
出版年月 1981.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 下井草1020592117雑誌一般Z//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000758295
書誌種別 図書
著者名 ジョン・バニヤン/著関根 文之助/訳
出版者 小学館
出版年月 1981.4
ページ数 159p
大きさ 20cm
タイトル 天路歴程 光を求める心の旅路 
タイトルヨミ テンロ レキテイ ヒカリ オ モトメル ココロ ノ タビジ 



目次

1 小さな町で、かなえる暮らし。
1 埼玉県・小川町<1>紙漉き修業と終の住処。 ページ:22
中嶋大助‖写真
平山友子‖文
2 埼玉県・小川町<2>町の隅っこに流れる時間を愉しむ。 ページ:34
中嶋大助‖写真
平山友子‖文
3 埼玉県・小川町<3>農と伝統構法の家で営む循環の日々。 ページ:46
飯貝拓司‖写真
平山友子‖文
4 埼玉県・寄居町 作業小屋を自宅に。 ページ:54
深沢次郎‖写真
平山友子‖文
5 家をつくるなら、近くの山の木で<86>山づくりは人づくり。晩成の自伐型林業。 ページ:62
中嶋大助‖写真
平山友子‖文
2 ひとり問屋・日野明子、作り手の家を訪れる<15><ガラス作家 大室桃生さん>制作と生活を途切れなく結ぶ家。 ページ:73
長田朋子‖写真
日野明子‖文
3 その先にあるもの。<24>いったん何かを習いはじめると、自然からドンドン離れていくの。自然とテクニックのデッドヒートのマラソンみたい。 ページ:84
波多野睦美
赤木明登‖文
Nik van der Giesen‖写真
4 sumu gallery
1 天空の時間Mt.Fuji 深山の時間Yakushima Island ページ:92
山内悠‖写真
太田菜穂子<KLEE INC>‖キュレーション
5 連載
1 日本をもうひとつ<24>庭「空間の生成」 ページ:10
原研哉‖文/写真
2 いつか、ここにあるもの。<第35回>優しさって、どんなもの? ページ:12
並河進‖文
小林紀晴‖写真
3 一枚の白い皿から<35>焼き栗と機関銃 ページ:14
畑口JAN‖文
畑口和功‖写真
4 東京、名もなき名住宅を訪ねて。<第19回>映画人、建築家やアーティストの闊達な会話がいまもこれからも満ちあふれる200年住宅。 ページ:110
若原一貴‖文/写真/イラスト
5 松隈洋の近代建築課外授業<45>千葉県立中央図書館 ページ:114
松隈洋‖文/写真
6 エネルギー探偵ノート<88>ソーラーパネルの廃棄物 ページ:116
槌屋治紀‖文
7 海と暮らす日々<第20回>海町のもてなし、里山の暮らし ページ:118
柿谷政希子‖文
8 循環する牧場<第12回>土を絵の具に描く ページ:119
菅野義樹‖文/写真
6 sumu square ページ:120
7 次号予告 ページ:128

内容細目

1 小さな町で、かなえる暮らし。
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。