<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

唐詩百選 漢詩を味わう 

著者名 安楽 充郎/著
著者名ヨミ アンラク ミツロウ
出版者 かや書房
出版年月 1996.12
内容紹介 中国・唐時代の数多い詩の中から、古来親しまれている詩を百首精選。原文に訓点をつけるとともに、書き下し文、注釈、平易な口語訳および解説を収録。多くの人が漢詩を味わえるようわかりやすく記述。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 高井戸1110493887図書一般921.4ア//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安楽 充郎
1993
日本-歴史-昭和時代
210.7 210.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000592392
書誌種別 図書
著者名 安楽 充郎/著
出版者 かや書房
出版年月 1996.12
ページ数 218p
大きさ 21cm
ISBN 4-906124-22-4
タイトル 唐詩百選 漢詩を味わう 
タイトルヨミ トウシ ヒャクセン カンシ オ アジワウ 
内容紹介 中国・唐時代の数多い詩の中から、古来親しまれている詩を百首精選。原文に訓点をつけるとともに、書き下し文、注釈、平易な口語訳および解説を収録。多くの人が漢詩を味わえるようわかりやすく記述。
著者紹介 1945年鹿児島県生まれ。国学院大学卒業。高校教諭を経て、現在、中国文学者。著書に「李白」「唐時代辺塞詩」など。
件名 漢詩



目次


内容細目

1 長谷寺   9-102
2 山ノ辺の道   103-228
3 飛雲閣と二条陣屋   229-235
4 倉橋山   236-239
5 檜隈墓の猿石と益田の岩船   240-253
6 歴史以前の博物館   254-260
7 明るさ暗さ   261-263
8 吉野山の雲海   264-267
9 山ノ辺ノ上ノ道   268-272
10 関西と文化   273-275
11 かくされた彫刻   276-277
12 美しき村々   278-280
13 東寺の塔   281-283
14 伝統といふもの   284-286
15 京に残したいものとか   287-290
16 京の伝統文化   291-294
17 木野の「かはらけ」   295-298
18 国技相撲の発祥地   299-303
19 聖林寺の寺と仏   304-306
20 大和国穴師大兵主神社国技発祥地昭和顕彰祭   307-315
21 風景観   316-323
22 化野   324-326
23 鞍馬の火祭りを嘆く   327-332
24 平城宮址現状保存の訴へ   333-341
25 九面観音   342-343
26 日ノ岡名号石   344-346
27 京都タワー風聞記   347-353
28 平等院の鐘
29 飛鳥浄御原宮囘想   356-358
30 比叡山の秋   359-373
31 大仏殿   374-375
32 三輪の火祭   376-378
33 史跡保存譚   379-384
34 飛鳥保存に思ふ   385-402
35 山ノ辺ノ道   403-406
36 稚国玉   407-414
37 古国   415-420
38 土舞薹顕彰行   421-423
39 古国の最古の道   424-426
40 親国史   427-433
41 飛鳥神奈備考   434-446
42 文化財保存の感想   447-459
43 塔   460-462
44 落柿舎あない記   463-468
45 日出づる国   469-471
46 風致保存   472-476
47 奈良公園についての所感   477-482
48 飛鳥の濫觴   483-511
49 京あない   537-562
50 奈良てびき   563-590
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。