蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
21世紀世界への道案内 25の視座から変わりゆく世界を透視する 日本国際フォーラム叢書
|
著者名 |
伊藤 憲一/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ケンイチ |
出版者 |
三田出版会
|
出版年月 |
1995.6 |
内容紹介 |
リーダー不在のまま漂流を続ける世紀末の世界は、ますます混沌の度合いを深めている。わが国を代表する斯界の権威25人との白熱の議論を通して、来るべき21世紀を展望し、日本の役割を探る。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高井戸 | 0115894974 | 図書一般 | 304イ// | 戸保存庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
どうぐのおばけ
せな けいこ/[…
かいけつゾロリのきょうふのサッカー
原 ゆたか/さく…
大昔大探検
藤子・F・不二雄…
たまごのあかちゃん
かんざわ としこ…
世界のふしぎ大探検
藤子・F・不二雄…
ドラえもん44
藤子・F・不二雄…
乗り物大探検
藤子・F・不二雄…
宇宙大探検
藤子・F・不二雄…
かいけつゾロリのなぞなぞ大さくせん
原 ゆたか/さく…
ひゅるひゅる
せな けいこ/[…
魔女の宅急便その2
角野 栄子/作
サンドイッチつくろう
さとう わきこ/…
ぞくぞく村のおおかみ男
末吉 暁子/作,…
ゆめからゆめんぼ
矢玉 四郎/作・…
じんぺいの絵日記
きたやま ようこ…
にんタマ三人ぐみのあやうし!あさご…
尼子 騒兵衛/作…
ペンギンしょうぼうたい
斉藤 洋/作,高…
トレモスのパン屋
小倉 明/作,石…
なぞの生き物大探検
藤子・F・不二雄…
虫のかくれんぼ
海野 和男/さく
いいこでねんねできるかな
きむら ゆういち…
アボカド・ベイビー
ジョン・バーニン…
忍たま乱太郎[1]
尼子 騒兵衛/原…
うらないのひみつ
寺村 輝夫/作,…
人魚となぞの木
寺村 輝夫/作,…
菅原都々子全曲集
陸奥高志/作曲,…
いたずらまじょ子とあくまのおたんじ…
藤 真知子/作,…
くらやみでどっきり!にんタマ三人ぐ…
尼子 騒兵衛/作…
ドラゴンボール巻34
鳥山 明/著
宿命
東野 圭吾/[著…
学習漫画 世界の伝記 : …[28]
風の谷のナウシカ6
宮崎 駿/著
ティモシーとサラのピクニック
芭蕉 みどり/作…
ドラゴンボール巻36
鳥山 明/著
ちいさなもみのき
マーガレット・ワ…
海べのいきもの
松岡 達英/え,…
ギルガメシュ王ものがたり
ルドミラ・ゼーマ…
泣いた赤おに
浜田 廣介/作,…
ファーブルこんちゅう記 : 幼年…1
ファーブル/[著…
ズッコケ三人組の大運動会
那須 正幹/作,…
いたずらまじょ子とおまじない女王
藤 真知子/作,…
ドラえもんのまんがで覚える英語辞典…
五島 正一郎/編…
とらたとおおゆき
なかがわ りえこ…
スラムダンク14
井上 雄彦/著
ゴッホの絵本 : うずまきぐるぐる
ゴッホ/[画],…
いわしくん
菅原 たくや/[…
それでも人生にイエスと言う
V・E・フランク…
オバケちゃん学校へいく
松谷 みよ子/作…
スラムダンク13
井上 雄彦/著
とてもとてもあついひ
こいで たん/ぶ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000524061 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
伊藤 憲一/著
|
出版者 |
三田出版会
|
出版年月 |
1995.6 |
ページ数 |
345p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89583-144-2 |
タイトル |
21世紀世界への道案内 25の視座から変わりゆく世界を透視する 日本国際フォーラム叢書 |
タイトルヨミ |
ニジュウイッセイキ セカイ エノ ミチアンナイ ニジュウゴ ノ シザ カラ カワリユク セカイ オ トウシ スル ニホン コクサイ フォーラム ソウショ |
内容紹介 |
リーダー不在のまま漂流を続ける世紀末の世界は、ますます混沌の度合いを深めている。わが国を代表する斯界の権威25人との白熱の議論を通して、来るべき21世紀を展望し、日本の役割を探る。 |
著者紹介 |
1938年東京生まれ。一橋大学法学部卒業、外務省に入省。ハーバード大学大学院に留学。アジア局南東アジア第一課長など経て77年退官。青山学院大学教授を経て日本国際フォーラム理事長。 |
目次
内容細目
-
1 「意志」と「能力」のギャップ
17-28
-
田久保 忠衛/対談
-
2 温存される権威主義的システム
29-40
-
袴田 茂樹/対談
-
3 ナショナリズムへの渇望
41-52
-
小島 朋之/対談
-
4 西洋という巨大エンジンは停止した
53-64
-
渡部 昇一/対談
-
5 全体主義を再考する
65-86
-
西尾 幹二/対談
-
6 アジアの叡知の原点
87-98
-
辛島 昇/対談
-
7 ロシアへの依存と屈伏のはざまで
99-110
-
山内 昌之/対談
-
8 台頭するイスラム原理主義
111-122
-
太田 博/対談
-
9 伝統を生かした再生への道のり
123-134
-
小田 英郎/対談
-
10 代理戦争の終焉とその意味
135-146
-
寺田 輝介/対談
-
11 オーストラリアと日本は戦略上の同盟国
147-158
-
渡辺 昭夫/対談
-
12 バランスを模索する真空地帯
159-170
-
西原 正/対談
-
13 アジア太平洋地域への指向
171-182
-
岡崎 久彦/対談
-
14 「国民国家」のリアリズムとは
183-196
-
鴨 武彦/対談
-
15 国際秩序の安定化は可能か
197-208
-
猪口 孝/対談
-
16 核抑止体制の解体と安全保障
209-220
-
佐藤 誠三郎/対談
-
17 国連は唯一神ではない
221-232
-
吉田 康彦/対談
-
18 「遊民文化」を軸とする日本型発想
233-244
-
日下 公人/対談
-
19 三極通貨体制の行方
245-256
-
行天 豊雄/対談
-
20 近代文明は自己破壊性を内包する
257-268
-
村上 陽一郎/対談
-
21 情報文明の主役はネットワーク
269-280
-
公文 俊平/対談
-
22 文化は新しい対立の火種となるか
281-292
-
青木 保/対談
-
23 多様化し、分化する北側諸国
293-304
-
広野 良吉/対談
-
24 外交の手段としての援助
305-320
-
杉下 恒夫/対談
-
25 地球環境問題は21世紀を切り刻む彫刻刀か
321-335
-
米本 昌平/対談
前のページへ