<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

タイトル

還暦シェアハウス novella*1200 

著者名 泉 麻人/著
著者名ヨミ イズミ アサト
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.4
内容紹介 60歳を前に妻から別居を宣言され、一人娘は海外留学中。人生の半分以上を「昭和」で生きてきた男が、一念発起し55歳以上を対象にしたシェアハウスに住むことに。中高年青春小説。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 柿木0316966597図書一般913.6/イス/一般開架 在庫 
2 宮前0516973872図書一般913.6/イス/一般開架 在庫 
3 成田0616766358図書一般913.6/イス/一般開架 在庫 
4 西荻0716900089図書一般913.6/イス/一般開架 在庫 
5 阿佐谷0812558393図書一般913.6/イス/一般開架 在庫 
6 南荻窪0912432804図書一般913.6/イス/一般開架 在庫 
7 下井草1012121081図書一般913.6/イス/一般開架 在庫 
8 高井戸1111923411図書一般913.6/イス/一般開架 在庫 
9 今川1311273377図書一般913.6/イス/一般開架 在庫 
10 区民センタ3110649153図書一般913.6/イス/一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010403460
書誌種別 図書
著者名 泉 麻人/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.4
ページ数 126p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-004694-0
タイトル 還暦シェアハウス novella*1200 
タイトルヨミ カンレキ シェア ハウス ノヴェラ センニヒャク 
内容紹介 60歳を前に妻から別居を宣言され、一人娘は海外留学中。人生の半分以上を「昭和」で生きてきた男が、一念発起し55歳以上を対象にしたシェアハウスに住むことに。中高年青春小説。
著者紹介 1956年東京生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。東京ニュース通信社を経て、フリーのコラムニスト。



目次

1 特集 米露接近、国際秩序の転換点
1 アメリカの暴走と日本の世界史的な使命 ページ:18
岩井克人
2 ニヒリズムの時代に規範を擁護する ページ:28
細谷雄一
3 トランプ「暴政」は民意に基づき長期化する ページ:36
三牧聖子
4 ドイツ、そして欧州は米露に対抗できるか ページ:44
岩間陽子
5 激変する「空のネットワーク」、日本は強靭化を急げ ページ:52
伊藤恵理
鈴木均
2 特集 中間層の衰弱と民主主義の危機
1 対談 「成長と分配の好循環」をいかに実現するか ページ:62
十倉雅和
伊藤元重
2 自由民主主義に欠かせないもの ページ:72
吉田徹
3 理想なき政治が社会不安をもたらす ページ:80
井手英策
4 バーチャル世界で格差を埋める時代に ページ:88
山田昌弘
5 ルポ 中流から没落する人たち ページ:96
小林美希
6 中央集権か、分散か 民主主義の未来図 ページ:104
橘玲
3 特集 大阪の底力
1 八十島の上の大阪 ページ:112
中沢新一
2 名経営者たちが紡いだ「商都」の発展 ページ:120
北康利
3 デジタル時代の「万博」の価値は何か ページ:128
岡田朋之
4 時評2025
1 憲法問題が政治にもたらす悪しき分断 ページ:10
境家史郎
2 それでもなぜ、最低賃金の引き上げが必要なのか ページ:12
渡辺努
3 「さす九」揶揄は反差別か地域差別か ページ:14
河合香織
5 対談 先生、教養主義ってなぜ没落したんですか ページ:136
竹内洋
三宅香帆
6 僕の書いた“IKIGAI”はなぜ世界的ベストセラーになったか ページ:146
茂木健一郎
7 省インフラ化すれば日本は持続可能だ ページ:154
根本祐二
8 シリーズ昭和100年
1 腕力の司馬、洒脱の池波、そして叙情の藤沢周平 ページ:162
黒川博行
後藤正治
9 好評連載
1 ことばの変化をつかまえる<2>方言はこう生まれる-言語地理学者・大西拓一郎さんに聞く ページ:172
水野太貴
2 皇室のお宝拝見<14>伊藤若冲《動植綵絵》 ページ:180
本郷和人
10 連載小説
1 金波銀波<第10回> ページ:194
澤田瞳子
11 グラビア
1 皇室のお宝拝見<14>
本郷和人
2 中沢新一の大阪
12 連載/コラム
1 ニュースの1枚 ページ:9
2 炎上するまくら<101> ページ:60
立川吉笑
3 深層NEWSの核心 ページ:182
13 書苑周遊
1 新刊この一冊 ページ:186
稲葉振一郎
2 著者に聞く ページ:188
木村草太
3 このマンガもすごい! ページ:190
トミヤマユキコ
4 Book Clip ページ:191
14 説苑 ページ:213
15 編集後記 ページ:214

内容細目

1 米露接近、国際秩序の転換点
2 中間層の衰弱と民主主義の危機
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。