蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
上手な老い方 檸檬の巻 サライ・インタビュー集 Serai books
|
著者名 |
サライ編集部/編
|
著者名ヨミ |
サライ ヘンシュウブ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1997.12 |
内容紹介 |
榊莫山、益田喜頓、住井すゑ、石津謙介ら、人生の達人たちの示唆に富んだ言葉が心に染み込んでくる「サライ・インタビュー」第3弾。老いはイヤという人が、こう老いたいと思えるインタビュー集。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高井戸 | 1110484837 | 図書一般 | 914.7サラ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ねこがいっぱい
グレース・スカー…
おやすみ
なかがわ りえこ…
よういどん
わたなべ しげお…
いぬがいっぱい
グレース・スカー…
つりばしゆらゆら
もりやま みやこ…
ブタヤマさんたらブタヤマさん
長 新太/さく
おばけのソッチおよめさんのまき
角野 栄子/さく…
まぬけでゆかいなどろぼう話
木暮 正夫/文,…
けんた・うさぎ : 子どもとお母さ…
中川 李枝子/さ…
おはよう
なかがわ りえこ…
ドキッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
くんちゃんのだいりょこう
ドロシー・マリノ…
1から100までのえほん
たむら たいへい…
ドラキュラーだぞ
せな けいこ/作
おばけのいちにち
長 新太/さく
風の谷のナウシカ1
宮崎 駿/[著]
ねずみのすもう
樋口 淳/ぶん,…
クスクスゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
ゲハゲハゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
ギャハッとゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
三びきのこぶた
川崎 大治/脚本…
三つ子のこぶた : 子どもとお母さ…
中川 李枝子/さ…
学校ウサギをつかまえろ
岡田 淳/さく・…
ブルッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
ドラゴンボール巻2
鳥山 明/著
Trucks
Byron Ba…
うわさのズッコケ株式会社
那須 正幹/作,…
ふしぎなくにのまじょ子
藤 真知子/作,…
チョビッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
クラバート
オトフリート=プ…
サリーのこけももつみ
ロバート・マック…
思考の整理学
外山 滋比古/著
あめのひのころわん
間所 ひさこ/作…
ジャックとまめのき
堀尾 青史/脚本…
ほうれんそうマンのようかいじま
みづしま 志穂/…
言葉図鑑 : ことばがいっぱい3
五味 太郎/監修…
ごきげんのわるいコックさん
まつい のりこ/…
そんごくうだいかつやく
呉 承恩/原作,…
赤い目のドラゴン
アストリッド・リ…
あかずきんちゃん
グリム/原作,グ…
しらゆきひめ
グリム/原作,グ…
あわてものしょうぼうしゃウーカン
山脇 恭/作,西…
かいじゅうトドラ・トットコ
半沢 一枝/作,…
わんわん村のおはなし
中川 李枝子/さ…
ころわんは おにいちゃん
間所 ひさこ/作…
それゆけパトカー
神戸 淳吉/作,…
旅の絵本[1]
安野 光雅/[著…
はだかのおうさま
アンデルセン/原…
ケーキだほいほい
堀尾 青史/脚本…
うそつき王さまいぬをかう
寺村 輝夫/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000638207 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
サライ編集部/編
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1997.12 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-343604-5 |
タイトル |
上手な老い方 檸檬の巻 サライ・インタビュー集 Serai books |
タイトルヨミ |
ジョウズ ナ オイカタ サライ インタビューシュウ サライ ブックス |
内容紹介 |
榊莫山、益田喜頓、住井すゑ、石津謙介ら、人生の達人たちの示唆に富んだ言葉が心に染み込んでくる「サライ・インタビュー」第3弾。老いはイヤという人が、こう老いたいと思えるインタビュー集。 |
目次
内容細目
-
1 一点豪華主義には反対。身の丈に合う簡素な生活のススメ
5-18
-
石津 謙介/談
-
2 孫の友だちが「お前のじいさんは字が下手やな」と…
19-32
-
榊 莫山/談
-
3 辛くても笑う。ユーモアの真の意味は「にも拘らず笑う」こと
33-46
-
石井 好子/談
-
4 創造性に富む日本人。着物に、自然を取り尽くさない知恵に…
47-60
-
鶴見 和子/談
-
5 一本で6人分もの酸素を供給する雑木が今、病を訴える
61-74
-
山野 忠彦/談
-
6 80歳で俳句を始めましてね。「昔はよかった」は幻想ですよ
75-88
-
波多野 完治/談
-
7 心打つ仏像には慈悲が…慈は父の厳しさ、悲は母の優しさ
89-102
-
西村 公朝/談
-
8 日本人の徹底した個人主義を壊したのは「ちゃぶ台」です
103-116
-
多田 道太郎/談
-
9 深刻は嫌。病院の検査でお小水にビール混ぜてやった
117-130
-
暉峻 康隆/談
-
10 絵は男女関係と同じ。好きか嫌いか、それだけでいい
131-144
-
浜口 陽三/談
-
11 母を何とか笑わせようと…喜劇俳優になれたのは母のお陰
145-158
-
益田 喜頓/談
-
12 私の料理の基本は、捨てるな、素材の生命を慈しめ、ですわ
159-172
-
田村 平治/談
-
13 6歳からのテーマ『橋のない川』。あと30年生きて完成させたい
173-186
-
住井 すゑ/談
-
14 85歳になってもクルクル立ち働いて、疲れたら俳句で安らぐ
187-200
-
鈴木 真砂女/談
-
15 挽く、揉む、舐めるなど、鉄を削る言葉は20種近くあります
201-214
-
小関 智弘/談
-
16 釉薬を使わず、土だけで作る備前焼は「介添えの美」
215-228
-
藤原 雄/談
-
17 無医村で60年間の往診。自分は「見舞い業」だと思う
229-242
-
加藤 喬/談
-
18 元旦は生命の更新と五穀豊穣を願う日
243-256
-
大林 太良/談
-
19 春、山のてっぺんからみる花景色…山仕事しててよかったと…
257-269
-
宇江 敏勝/談
前のページへ