蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
海の向こうに何がある Tahiti Moorea Huahine Bora Bora
|
著者名 |
日比野 克彦/著
|
著者名ヨミ |
ヒビノ カツヒコ |
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
1997.7 |
内容紹介 |
風が木々を揺らし、海が流れる音が聞こえる…。グラフィックデザイン・舞台美術など多岐にわたって活躍を続ける著者の、楽園タヒチの島々をめぐるなつかしい時間への冒険旅行を、絵と文字と写真で記す。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117566349 | 図書一般 | 380ミ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
かいけつゾロリとなぞのひこうき
原 ゆたか/さく…
ミッケ!4
ウォルター・ウィ…
うずらちゃんのかくれんぼ
きもと ももこ/…
海底大探検
藤子・F・不二雄…
3びきのかわいいオオカミ
ユージーン・トリ…
あがりめさがりめ
ましま せつこ/…
ばけものつかい
川端 誠/[作]
植物大探検
藤子・F・不二雄…
ひこうじょうのじどうしゃ
山本 忠敬/さく
ぞくぞく村のドラキュラのむすこ
末吉 暁子/作,…
発明発見大探検
藤子・F・不二雄…
ぼくのロボット恐竜探検
松岡 達英/さく
¿あつさのせい?
スズキ コージ/…
おばけがぞろぞろ
ささき まき/作
そりあそび
さとう わきこ/…
きつねのホイティ
シビル・ウェッタ…
ペンギンおうえんだん
斉藤 洋/作,高…
タンタンのハンカチ
いわむら かずお…
にんタマ三人ぐみのくんれん山大けっ…
尼子 騒兵衛/作…
おさるになるひ
いとう ひろし/…
アンパンマンとまほうのもくば
やなせ たかし/…
ノラネコの研究
伊沢 雅子/文,…
じっぽ : まいごのかっぱはくいし…
たつみや 章/作…
タンタンのずぼん
いわむら かずお…
やまのぼり
さとう わきこ/…
こわーいはなし
せな けいこ/作…
にんタマ三人ぐみのあっとおどろくた…
尼子 騒兵衛/作…
生物<植物昆虫動物>がよくわかる
それいけズッコケ三人組
那須 正幹/作,…
あらしのよるに
木村 裕一/作,…
かわいいあひるのあかちゃん
モニカ・ウェリン…
1ねん1くみ1ばんびっくり
後藤 竜二/作,…
ドラゴンボール巻37
鳥山 明/著
ズッコケ三人組と学校の怪談
那須 正幹/作,…
きょだいなきょだいな
長谷川 摂子/作…
いたずらまじょ子のおばけがいっぱい…
藤 真知子/作,…
なぞなぞ100このほん
M・ブラートフ/…
かみなりトッケポ
寺村 輝夫/作,…
こんやもワナワナばけもの話
木暮 正夫/文,…
はやくねてよ
あきやま ただし…
クマくんのバタつきパンのジャムつき…
柳生 まち子/さ…
大地の子1
山崎 豊子/著
ふとんやまトンネル
那須 正幹/作,…
ポケットのないカンガルー
H.A.レイ/え…
変身
東野 圭吾/[著…
ベルサイユのばら1
池田 理代子/著
亡霊(ゴースト)は夜歩く
はやみね かおる…
おふろでちゃぷちゃぷ
松谷 みよ子/ぶ…
あいうえおちあいくん
武田 美穂/作・…
蜘蛛の糸
芥川 竜之介/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000620574 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日比野 克彦/著
、
山口 昌弘/写真
|
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
1997.7 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-255-97018-1 |
タイトル |
海の向こうに何がある Tahiti Moorea Huahine Bora Bora |
タイトルヨミ |
ウミ ノ ムコウ ニ ナニ ガ アル タヒチ モーレア フアヒネ ボラボラ |
内容紹介 |
風が木々を揺らし、海が流れる音が聞こえる…。グラフィックデザイン・舞台美術など多岐にわたって活躍を続ける著者の、楽園タヒチの島々をめぐるなつかしい時間への冒険旅行を、絵と文字と写真で記す。 |
件名 |
ポリネシア-紀行・案内記
|
目次
内容細目
-
1 東洋の星座
27-39
-
-
2 動物の保護色に関する中国人の先駆的観察
44-46
-
-
3 コムソウダケに関する最古の記述
47-48
-
-
4 蛙の知能
49-50
-
-
5 宵の明星と暁の明星
51-52
-
-
6 網の発明
53-54
-
-
7 アミミドロに関する最古の記述
55
-
-
8 コノハムシに関する中国人の先駆的記述
56-58
-
-
9 蜂に関する東洋の俗信
67-70
-
-
10 琥珀の起源についての中国人の見解
75-78
-
-
11 ブーゴニア俗信に関する注記
インドにおけるハナアブの存在
90-103
-
-
12 北方に関する中国人の俗信について
111-116
-
-
13 洞窟に関する中国人の俗信
117-118
-
-
14 幽霊に関する論理的矛盾
119-121
-
-
15 「指紋」法の古さについて
1
131-136
-
-
16 「指紋」法
137
-
-
17 「指紋」法の古さについて
2
138-140
-
-
18 マンドレイク
1
147-148
-
-
19 マンドレイク
2
149-158
-
-
20 マンドレイク
3
159-160
-
-
21 さまよえるユダヤ人
1
169-170
-
-
22 さまよえるユダヤ人
2
171-180
-
-
23 さまよえるユダヤ人
3
181-182
-
-
24 さまよえるユダヤ人
4
183-185
-
-
25 驚くべき音響
1
192-193
-
-
26 驚くべき音響
2
194
-
-
27 驚くべき音響
3
195-196
-
-
28 驚くべき音響
4
197-198
-
-
29 死者の婚礼
199-202
-
-
30 セイウチ
222-224
-
-
31 ムカデクジラ
1
233-235
-
-
32 ムカデクジラ
2
237-241
-
-
33 スコロペンドラ・ケタケア
1
242-244
-
-
34 スコロペンドラ・ケタケア
2
251-252
-
-
35 スコロペンドラ・ケタケア
3
255
-
-
36 日本におけるタブー体系概要
263-265
-
-
37 日本におけるタブー体系
266-270
-
-
38 日本の発見
271-277
-
-
39 日本の記録にみえる食人の形跡
284-297
-
-
40 ピトフォラ・オエドゴニア
306-307
-
-
41 ピトフォラの分布
309
-
-
42 ホオベニタケの分布
310-311
-
-
43 魚類に生える藻類
314-315
-
-
44 粘菌の変形体の色
1
317-321
-
-
45 粘菌の変形体の色
2
322-324
-
-
46 貝合戦による占いについて
1
330-332
-
-
47 貝合戦による占いについて
2
333
-
-
48 虫に刺されることによる後天的免疫
334
-
-
49 頭蓋の人為的な変形、および一妻多夫制に関する習俗のいくつか
335-336
-
-
50 魔よけの籠
337-341
-
-
51 石、真珠、骨が増えるとされること
342-345
-
-
52 古代の開頭手術
346-348
-
-
53 エン麦の黒穂菌を画家の顔料として使うこと
354
-
-
54 水平器の発明
355
-
-
55 中国のペスト
356-357
-
-
56 ライオンの天敵
358
-
-
57 トウモロコシ
359-360
-
-
58 インディアン・コーン
1
361-362
-
-
59 インディアン・コーン
2
363
-
-
60 中国の蟹災害
364-367
-
-
61 タコの酢とクラゲのアラック
368-370
-
-
62 「オロコマ」という奇妙な哺乳類
371-372
-
-
63 花粉を運ぶコウモリと鳥
373-377
-
前のページへ