蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
物質を設計する 高校からの化学入門 4
|
著者名 |
竹内 敬人/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ ヨシト |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2000.7 |
内容紹介 |
化学の大きな目標の一つに、望んでいる働きを持つ物質を合成することがある。戦略を立て、さまざまな反応を駆使して、簡単な物質から薬や天然物などの複雑な化合物を合成するプロセスを紹介。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0215803941 | 図書一般 | 430タ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報敗戦 : 日本近現代史を問いな…
中尾 茂夫/著
歴史のダイヤグラム3号車
原 武史/著
近代日本の地下水脈2
保阪 正康/著
ふたり暮らしの「女性」史
伊藤 春奈/著
歴史的に考えること : 過去と対話…
宇田川 幸大/著
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
捏造だらけの自虐史観 : 司馬遼太…
福井 雄三/著
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
沖田総司は黒猫を見たか : 史談集
中村 彰彦/著
日本人の歴史哲学 : なぜ彼らは立…
岩田 温/著
「近現代史」を子どもにどう教えるか
平井 美津子/著…
テーマ別だから日本の今がしっかり見…
井上 寿一/監修…
日記から : 50人、50の「その…
坪内 祐三/著
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
日本近代史12の謎を解く : 伝承…
秦 郁彦/著
近代天皇制と伝統文化 : その再構…
高木 博志/著
戸籍と国籍の近現代史 : 民族・血…
遠藤 正敬/著
夜更かしの社会史 : 安眠と不眠の…
近森 高明/編,…
近代日本の地下水脈1
保阪 正康/著
着物になった<戦争> : 時代が求…
乾 淑子/著
地図で読む戦争の時代 : 描かれた…
今尾 恵介/著
「戦争ごっこ」の近現代史 : 児童…
サビーネ・フリュ…
家康の誤算 : 「神君の仕組み」の…
磯田 道史/著
発掘写真で訪ねる横浜市古地図散…上巻
坂上 正一/著
「論理的思考」の文化的基盤 : 4…
渡邉 雅子/著
世界のリーダーは歴史をどう学ぶか …
松原 直美/著
災害の日本近代史 : 大凶作、風水…
土田 宏成/著
戦争の近現代史 : 日本人は戦いを…
保阪 正康/著
戸籍と国籍の近現代史 : 民族・血…
遠藤 正敬/著
南北朝正閏問題 : 歴史をめぐる明…
千葉 功/著
世界史とは何か : 「歴史実践」の…
小川 幸司/著
火のトンネル
岡本 央/写真・…
日本の戦争はいかに始まったか : …
波多野 澄雄/編…
ニッポン環境問題史2巻
加藤 三郎/監修
ニッポン環境問題史4巻
加藤 三郎/監修
ニッポン環境問題史3巻
加藤 三郎/監修
発掘写真で訪ねる川崎市古地図散歩 …
坂上 正一/著
「戦前」の正体 : 愛国と神話の日…
辻田 真佐憲/著
歴史のダイヤグラム2号車
原 武史/著
歴史の定説を破る : あの戦争は「…
保阪 正康/著
近代仏教スタディーズ : 仏教から…
大谷 栄一/編,…
「日本と世界」が同時にわかるすごい…
非株式会社いつか…
ニッポン環境問題史1巻
加藤 三郎/監修
発掘写真で訪ねる千代田区・中央区・…
坂上 正一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000892421 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹内 敬人/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-006684-6 |
タイトル |
物質を設計する 高校からの化学入門 4 |
タイトルヨミ |
ブッシツ オ セッケイ スル コウコウ カラ ノ カガク ニュウモン |
内容紹介 |
化学の大きな目標の一つに、望んでいる働きを持つ物質を合成することがある。戦略を立て、さまざまな反応を駆使して、簡単な物質から薬や天然物などの複雑な化合物を合成するプロセスを紹介。 |
著者紹介 |
1934年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。現在、神奈川大学理学部化学科教授。理学博士。著書に「有機化合物の構造をきめる」「化学の基本7法則」など。 |
件名 |
合成化学
|
目次
内容細目
前のページへ