蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
脱=「年金依存」社会 別冊環 9
|
著者名 |
神野 直彦/ほか[著]
|
著者名ヨミ |
ジンノ ナオヒコ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2004.12 |
内容紹介 |
社会構造が大きな転換を迎えつつある現在、「そもそも年金が必要か否か」という問いに踏み込む必要がある。過去の膨大な債務の解決と同時に年金制度を根底から問い直し、これからのあるべき社会を構想する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0316163450 | 図書一般 | 364フ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010592023 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
俵 万智/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-02488-2 |
タイトル |
サラダ記念日 俵万智歌集 |
タイトルヨミ |
サラダ キネンビ タワラ マチ カシュウ |
内容紹介 |
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 スパゲティの最後の一本食べようとしているあなた見ている私 20歳のおわりから24歳までの430余首を収めた第1歌集。 |
著者紹介 |
1962年大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。「八月の朝」50首で第32回角川短歌賞、「サラダ記念日」で第32回現代歌人協会賞、「プーさんの鼻」で第11回若山牧水賞を受賞。 |
目次
内容細目
-
1 年金は必要か否か?
座談会
4-43
-
神野 直彦/ほか座談
-
2 年金財政は破綻するか
46-61
-
高橋 洋一/著
-
3 年金問題の経済学
基礎の基礎
62-69
-
若田部 昌澄/著
-
4 年金改革再考
社会保障制度をめぐる一〇の神話
72-91
-
J.E.スティグリッツ/著 P.R.オザーク/著 岡野 裕介/訳
-
5 「年金不安」は経済を動かしたか
「将来不安」と消費不況
94-102
-
安達 誠司/著
-
6 無年金問題はどこへ行くのか
103-112
-
川井 徳子/著
-
7 フォード主義から年金資本主義へ
インタビュー
114-129
-
M.アグリエッタ/述 坂口 明義/訳 ジャック・バス/聞き手 フローレンス・ルニエ/聞き手
-
8 老人は淘汰されるのか
明治末期の生存権論争
132-142
-
田中 秀臣/著
-
9 サラリーマンと年金
143-150
-
中村 宗悦/著
-
10 ベヴァリッジ・ケインズ・年金問題
152-160
-
小峯 敦/著
-
11 マルクス経済学は年金を語れるか
161-171
-
稲葉 振一郎/著
-
12 サッチャー改革による英国病の克服
特別論文
174-182
-
岩田 規久男/著
-
13 イギリス
公的年金スリム化の「その後」
184-189
-
藤森 克彦/著
-
14 フランス
問題は人口構造か
190-194
-
花田 昌宣/著
-
15 スウェーデン
世界銀行的な新「ベスト・プラクティス」
195-199
-
森 浩太郎/著
-
16 アメリカ
積立方式導入への模索
200-205
-
金子 能宏/著
-
17 チリ/アルゼンチン
民間積立方式の明暗
206-209
-
宇佐見 耕一/著
-
18 ロシア
大胆な制度改革に国民の不信
210-215
-
大津 定美/著
-
19 年金と新しい社会モデル
218-229
-
広井 良典/著
-
20 人口減少と年金
230-237
-
原田 泰/著
-
21 年金に依存しない世界
公的年金は本来の役割に徹すべし
238-245
-
井堀 利宏/著
-
22 年金民営化と二〇〇四年改正
246-253
-
小塩 隆士/著
前のページへ