蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
人類学的実践の再構築 ポストコロニアル転回以後
|
著者名 |
杉島 敬志/編
|
著者名ヨミ |
スギシマ タカシ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2001.10 |
内容紹介 |
ポストコロニアリズムが浸透し、人類学者による人類学批判がはじまった1980年代以降、領域を広げつつも、方途を失ったかに見える人類学。その倫理と政治を問い、枠組と倫理を再考する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高井戸 | 0116939372 | 図書一般 | 389ス// | 戸保存庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000072471 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
杉島 敬志/編
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
392p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7907-0894-2 |
タイトル |
人類学的実践の再構築 ポストコロニアル転回以後 |
タイトルヨミ |
ジンルイガクテキ ジッセン ノ サイコウチク ポストコロニアル テンカイ イゴ |
内容紹介 |
ポストコロニアリズムが浸透し、人類学者による人類学批判がはじまった1980年代以降、領域を広げつつも、方途を失ったかに見える人類学。その倫理と政治を問い、枠組と倫理を再考する。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。編著に「土地所有の政治史」など。 |
件名 |
文化人類学
|
件名 |
ポストコロニアリズム
|
目次
内容細目
-
1 ポストコロニアル転回後の人類学的実践
1-51
-
杉島 敬志/著
-
2 「文化の翻訳」の流通・消費の側面
52-75
-
大塚 和夫/著
-
3 異文化理解の倫理にむけて
76-101
-
稲賀 繁美/著
-
4 紛争研究と人類学の可能性
102-122
-
栗本 英世/著
-
5 文化・人類学
123-151
-
松田 素二/著
-
6 人類学の正義と正義の人類学
152-171
-
中川 敏/著
-
7 日本の人類学
172-203
-
清水 昭俊/著
-
8 対比する語りの誤謬
204-225
-
浜本 満/著
-
9 人類学の設計主義
226-245
-
杉島 敬志/著
-
10 儀礼の受難
246-270
-
杉本 良男/著
-
11 非同一性による共同性へ・において
271-296
-
大杉 高司/著
-
12 越境から、境界の再領土化へ
297-321
-
小田 亮/著
-
13 他者を自分のように語れないか?
322-354
-
関根 康正/著
-
14 キャリバンの歌、エリアルの指、シコラックスの息
355-377
-
本橋 哲也/著
前のページへ