蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
民族の政治学
|
著者名 |
田口 富久治/著
|
著者名ヨミ |
タグチ フクジ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
1996.3 |
内容紹介 |
そもそも国家や国民とは何か、現実にどのような民族問題が生じているのか。中・東欧、アジア、アフリカ、ロシアなど具体的に挙げながら問題点を探っていく。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117629857 | 図書一般 | 019ヨ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
2 |
高円寺 | 0416266716 | 図書一般 | 019.9/ヨ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000559742 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田口 富久治/著
|
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
240,15p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-589-01934-5 |
タイトル |
民族の政治学 |
タイトルヨミ |
ミンゾク ノ セイジガク |
内容紹介 |
そもそも国家や国民とは何か、現実にどのような民族問題が生じているのか。中・東欧、アジア、アフリカ、ロシアなど具体的に挙げながら問題点を探っていく。 |
件名 |
民族問題
|
目次
内容細目
-
1 「物乞い政治」を超える
ポスト9・11、世界史的転換のなかの沖縄
18-39
-
新崎 盛暉/述
-
2 新たな抵抗の転換点
「復帰」三〇年後の沖縄、イラク戦争後の世界と日本
40-60
-
新崎 盛暉/述
-
3 いのち、非暴力
国家観の転換、死刑廃止実現への模索
61-91
-
安田 好弘/述
-
4 沖縄と9・11、鬱積する「テロ」
沈黙に耳をすます
92-120
-
目取真 俊/述
-
5 本の送り手たち
Intermezzo
120-128
-
-
6 戸籍制度の桎梏
国民総背番号制、住基ネットを根底的に批判する
130-155
-
佐藤 文明/述
-
7 溢れる差別主義者
強まる親和性と管理、はびこる監視社会と不平等
156-185
-
斎藤 貴男/述
-
8 思想と現実
Intermezzo
185-208
-
-
9 変容する司法界、腐敗するマスメディア
一挙に噴出してきた戦後民主主義の崩壊現象
210-231
-
魚住 昭/述
-
10 麻原裁判の深層
元弁護団長が語る、時代の象徴としての“魔女裁判”
232-258
-
渡辺 脩/述
-
11 自白は懺悔か
供述分析により、取り調べの場での「対話」にせまる
259-287
-
浜田 寿美男/述
-
12 ジャーナリズムの波頭
Intermezzo
288-306
-
-
13 歴史の「清算」を許さず
アイヌ近現代史を凝縮する「アイヌ共有財産裁判」を問う
308-327
-
小笠原 信之/述
-
14 たたかう歴史学
さまざまなマイノリティの人びとを軸にした、歴史叙述の実践
328-353
-
藤野 豊/述
-
15 資源化される人間
人の発生操作、胚の利用と新たな階級社会の出現
354-376
-
福本 英子/述
-
16 歴史と政治
Intermezzo
376-402
-
-
17 北緯四十度の精神史
生き直す、残念を生きる
404-425
-
簾内 敬司/述
-
18 線という運動
フォーマットを行き来する、さざ波のような批評
426-453
-
鈴木 一誌/述
-
19 <革命>への情熱
最後のアナキスト史家は語る
454-469
-
アベル・パス/述
-
20 アベル・パス会見付記
469-474
-
渡辺 雅哉/著
-
21 偶然出逢った、そして善と悪について語り合ったアベル・パス
474-483
-
米田 綱路/著
-
22 想像/創造する言葉
Intermezzo
484-509
-
-
23 花岡とブーヘンヴァルトのはざまで
対話と回想
511-531
-
米田 綱路/著
前のページへ