蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
アジアの多文化社会と国民国家
|
著者名 |
西川 長夫/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
ニシカワ ナガオ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
1998.10 |
内容紹介 |
植民地の後遺症、多様な少数民族と文化・宗教・エスニシティをめぐる紛争、人権や民主主義のあり方…。多文化・多民族アジアに国民国家への道はふさわしいか。アジアの歴史と現状を見つめ、可能性を問う。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117597690 | 図書一般 | 316ニ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000681761 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西川 長夫/[ほか]編
|
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-409-23030-1 |
タイトル |
アジアの多文化社会と国民国家 |
タイトルヨミ |
アジア ノ タブンカ シャカイ ト コクミン コッカ |
内容紹介 |
植民地の後遺症、多様な少数民族と文化・宗教・エスニシティをめぐる紛争、人権や民主主義のあり方…。多文化・多民族アジアに国民国家への道はふさわしいか。アジアの歴史と現状を見つめ、可能性を問う。 |
著者紹介 |
1934年朝鮮生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、立命館大学国際関係学部教授。著書に「地球時代の民族=文化理論」「国境の越え方」など。 |
件名 |
アジア-政治・行政
|
件名 |
民族問題-アジア
|
目次
内容細目
-
1 国民国家とアジアの現在
11-25
-
西川 長夫/著
-
2 飼い慣らされるエスニシティ、暴力化するエスニシティ
26-45
-
山下 晋司/著
-
3 東南アジア島嶼部における港市とエスニシティ
46-67
-
弘末 雅士/著
-
4 多民族国家マレーシアにおける国民統合
68-83
-
野村 亨/著
-
5 複合移民社会の国民統合
84-101
-
田中 恭子/著
-
6 タイにおける国民国家
102-129
-
村嶋 英治/著
-
7 ドイモイと文化の変化
130-147
-
古田 元夫/著
-
8 植民地支配の歴史を越えて
148-171
-
清水 展/著
-
9 中国の国民統合と「中華民族」
172-192
-
大崎 雄二/著
-
10 今日のヒンドゥー教とメディア・テクノロジー
193-209
-
中村 忠男/著
-
11 国民国家の成立とアジア映画
210-229
-
松岡 環/著
-
12 アジアから世界の国民国家を考える
230-250
-
西川 長夫/著
前のページへ