蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
宮柊二集 6
|
著者名 |
宮 柊二/著
|
著者名ヨミ |
ミヤ シュウジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1989.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0119821833 | 図書一般 | 918.8ミ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
2 |
阿佐谷 | 0810313841 | 図書一般 | 918.8ミ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000994841 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮 柊二/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1989.12 |
ページ数 |
355p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-091476-6 |
タイトル |
宮柊二集 6 |
タイトルヨミ |
ミヤ シュウジ シュウ |
目次
内容細目
-
1 盂蘭会
3-8
-
-
2 一人の八路兵
9-11
-
-
3 青い杏
12-20
-
-
4 前線随筆(日記抄)
21-30
-
-
5 佐藤佐太郎君への返事
31-34
-
-
6 戦線より
35-36
-
-
7 「橡」覚書
37-40
-
-
8 「概論」覚書
41-44
-
-
9 独白と伝達
45-46
-
-
10 鐘の音美し
47-48
-
-
11 歌壇時評
49-55
-
-
12 わが短歌に指向するもの
56-58
-
-
13 抵抗と充足
59-64
-
-
14 繊くして長久なるもの
65-70
-
-
15 佐藤佐太郎小論
71-77
-
-
16 時計塔
78
-
-
17 抵抗としての白秋
79-90
-
-
18 孤独派宣言
91-96
-
-
19 少年記
97-99
-
-
20 或る戦地詠
100-103
-
-
21 エホバの歌
104-106
-
-
22 抒情詩論
107-115
-
-
23 個性の含羞
116-119
-
-
24 わが妻の歌
120-122
-
-
25 歌の終焉
123-133
-
-
26 短歌の話
134-138
-
-
27 北原白秋橡の世界
139-149
-
-
28 釈迢空短歌鑑賞
150-167
-
-
29 すきかへし
168-172
-
-
30 俳句作品の鑑賞
173-185
-
-
31 不完全な憂ひ
186-193
-
-
32 黒い剃刀
194-195
-
-
33 白秋のふるさと
196-200
-
-
34 続・短歌の話
201-206
-
-
35 花を撒く狂人
207-209
-
-
36 とりとめもない記
210-213
-
-
37 歌人の位置
214-215
-
-
38 某日夕刻
216-217
-
-
39 「わからなさ」について
218-221
-
-
40 抵当
222-223
-
-
41 越後人気質
224-225
-
-
42 川田順全歌集
226-229
-
-
43 享受者側に与へむか
230-238
-
-
44 春惜む-
239-244
-
-
45 表現の含羞
245-248
-
-
46 「白秋」を偲ぶ
249-251
-
-
47 <『佐藤佐太郎歌集』>解説
252-254
-
-
48 みづからの生の証明を
255
-
-
49 昭和二十四年五月十四日の記
256-258
-
-
50 歌と俳句
259-261
-
-
51 わが呟き
262-263
-
-
52 三ツ目の時代
264-265
-
-
53 札幌の宿
266-269
-
-
54 北の海
270
-
-
55 折口信夫の歌
271-272
-
-
56 はなごよみ
-
-
57 釈迢空論序論
278-285
-
-
58 「歌の円寂するとき」以後
286-289
-
-
59 いまいましい忙しさ
290-293
-
-
60 <短歌美>を内側より支へるもの
299-302
-
-
61 去年の雪いまいづこ
303-310
-
-
62 そこに在る
311-312
-
-
63 女の子
313-314
-
-
64 自歌自釈
315-316
-
-
65 生き生きした無名者の歌
317-319
-
-
66 誠実な“時代”への感傷
320
-
-
67 鳥追ひ唄
321-323
-
-
68 長崎行
324-325
-
-
69 旧詩篇一篇
326-333
-
-
70 私の短歌の理論と方法
334-342
-
前のページへ