蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
永福 | 0210774303 | 図書一般 | 908セ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
2 |
高円寺 | 0415597764 | 図書一般 | 908セ// | 保存特別1 | | 在庫 |
○ |
3 |
宮前 | 0510298201 | 図書一般 | 908セ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001192100 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ニコライ・セミョーノヴィチ・レスコフ/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
198011 |
ページ数 |
460P |
大きさ |
20Cm |
タイトル |
世界文学全集 53 レスコフ |
タイトルヨミ |
セカイブンガクゼンシユウ 53 レスコフ |
目次
内容細目
-
1 フランス文化の基層
風土と人間
3-20
-
-
2 「印紙税一揆」覚え書
アンシアン・レジーム下の農民叛乱
23-88
-
-
3 絶対主義をめぐる諸問題
ポルシュネフ氏を迎えて
89-100
-
-
4 社会史における「集合心性」
101-117
-
-
5 <ルフェーヴル『革命的群衆』>解説
119-137
-
-
6 「一味神水」と日常態
139-142
-
-
7 一揆の起こる日
フランス革命前夜
143-145
-
-
8 祭りと叛乱
イーヴ=マリ・ベルセの近業に寄せて
147-152
-
-
9 現代革命へのマニフェスト
アンリ・ルフェーヴル著『パリ・コミューン』
153-155
-
-
10 ヨーロッパの深層へ
159-164
-
-
11 <『民族の世界史9 深層のヨーロッパ』>まえがき
165-168
-
-
12 西欧のプロト工業化
169-182
-
-
13 プロト工業化論と民衆文化
183-186
-
-
14 見える村・見えない村
ブルゴーニュ地方サシ村の事例に即して
187-194
-
-
15 <『ヨーロッパの基層文化の研究』>序
問題の所在
195-198
-
-
16 夜の集い
アンシアン・レジームの村から
199-201
-
-
17 心性史の領域
R・マンドルー『民衆本の世界』について
203-210
-
-
18 <マンドルー『民衆本の世界』>訳者あとがき
211-213
-
-
19 <ルゴフ「歴史学と民族学の現在」>解題
215-218
-
-
20 ある農村家族の肖像
アンシアン・レジーム下の「家」をめぐって
221-290
-
-
21 歴史のなかの「家」
291-326
-
-
22 ミノ村の人びと
327-329
-
-
23 七千人の捨児
十八世紀のパリ考現学
331-361
-
-
24 捨て子
一八世紀フランス社会の一断面
363-367
-
-
25 『木靴の樹』と『パードレ・パドローネ』
369-371
-
-
26 シャリヴァリ再考
373-375
-
-
27 メタファーとしての家族
377-385
-
-
28 志垣嘉夫「マレショウセからの裁判移送-領主裁判権研究に寄せて-」
(歴史学・地理学年報(九州大学教養部)第一〇号)/同「女と男の情景-裁判史料抄の瞥見から-」(『西欧前近代の意識と行動』所収)
387-391
-
-
29 日本における若者とその運動
一八五〇-一九五〇年
393-405
-
林田 伸一/訳
-
30 社会史としての食生活史
409-418
-
-
31 食卓をめぐる文化史
419-422
-
-
32 「食生活史」補遺
423-427
-
-
33 「大御代」の三大飢饉
429-433
-
前のページへ