<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

タイトル

基本を知る放射能と放射線 

著者名 藤高 和信/著
著者名ヨミ フジタカ カズノブ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2011.7
内容紹介 放射能と放射線のありさまから、放射線の基礎、生物影響、被ばく、計測、放射線の有効利用まで、放射能・放射線のさまざまな姿を紹介。60項目を見開き2ページで図版と写真をもとに解説する。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 柿木0316589100図書一般539フ//一般開架 在庫 
2 宮前0516701398図書一般539フ//一般開架 在庫 
3 成田0616518916図書一般539フ//一般開架 在庫 
4 下井草1011855531図書一般539フ//保存書庫 在庫 
5 方南1211075708図書一般539フ//一般開架 在庫 
6 今川1311005076図書一般539フ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 茂吉
1970
環境工学
519 519

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002076885
書誌種別 図書
著者名 藤高 和信/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2011.7
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-416-21124-3
タイトル 基本を知る放射能と放射線 
タイトルヨミ キホン オ シル ホウシャノウ ト ホウシャセン 
内容紹介 放射能と放射線のありさまから、放射線の基礎、生物影響、被ばく、計測、放射線の有効利用まで、放射能・放射線のさまざまな姿を紹介。60項目を見開き2ページで図版と写真をもとに解説する。
著者紹介 1945年生まれ。東京大学理学部大学院博士課程修了。原子炉安全専門審査会委員、NASA/NASDA宇宙実験主任PI等を経て、JAXA宇宙放射線被曝管理分科会委員。
件名 放射能
件名 放射線



目次


内容細目

1 短歌に於ける四三調の結句   1-26
2 漫言   其の1   27-37
3 『あらし』の歌   38-47
4 歌壇偶評   48-60
5 漫言   其の2   61-73
6 短歌合評の中   74-82
7 短歌研究   83-90
8 田螺の歌に就て   91-96
9 牧水の歌二首   97-101
10 童馬言   102-104
11 他流歌合評の中   105-110
12 自歌一首   111-113
13 無題   114-115
14 短歌小言   116-120
15 アララギ雜言録   121-125
16 短歌小論   126-149
17 九月の歌壇   150-153
18 十月の歌壇   154-156
19 「アララギ」第四卷の歌   157-158
20 雜録   159
21 童馬漫筆   160-164
22 短歌小言   165-173
23 三月歌壇   174-179
24 雜俎   180-185
25 談話會記事   186-188
26 短歌連作論の由來   189-207
27 短歌雜論   208-214
28 陰影   215-217
29 山家集私鈔   218-237
30 山家集私鈔補遺   238-242
31 前田氏の「陰影」について   243-248
32 森園氏のマヒルノ山   249-251
33 「死か藝術か」雜感   252-255
34 「死か藝術か」漫評   256-259
35 十二月歌壇の一部   260-265
36 「新月」を讀む記   266-270
37 かろきねたみ   271-273
38 一月の歌壇   274-279
39 一月の短歌論壇   280-285
40 短歌雜論   286-298
41 短歌に關する小感想   299-303
42 萬葉短歌鈔   304-319
43 伊藤左千夫先生が事ども   320-334
44 持統天皇の御製   335-336
45 「さすらひ」を讀みて   337-350
46 アララギ前號批評   351-364
47 五人一首   365-369
48 アララギ前號歌評   370-378
49 「生くる日に」雜感   379-381
50 童馬漫筆   382-388
51 童馬漫筆   389-391
52 片戀   392
53 歌集潮鳴   393
54 切火合評の中   394-404
55 童馬漫筆   405-406
56 長塚節の初期の歌   407-412
57 生靈   413-415
58 平賀元義の歌二首   416-419
59 移岳集   420-422
60 千樫の歌を評す   423-425
61 歌集微明   426-430
62 田安宗武の歌   431-435
63 林泉集雜感   436-466
64 新時代の短歌   467-475
65 多實三氏の歌寸言   476-480
66 アララギ歌評   481-507
67 寫生といふ事   508-510
68 萬葉調   511-512
69 子規系   513-514
70 島木赤彦君   515-518
71 短歌と文壇   519-520
72 短歌に於ける主觀の表現   521-529
73 萬葉調   530-531
74 萬葉調   532-533
75 「十姉妹の前に立ちて」につきて   534-539
76 賀茂眞淵   540-561
77 童馬漫語斷片   續   562-564
78 童馬漫語   續   565-568
79 短歌に於ける人事と自然   569-572
80 歌評   573-578
81 大隈言道の歌一首   579-580
82 短歌の範圍   581-585
83 山こがらし   586-594
84 作歌に關する眞淵宣長の問答   595-602
85 橘曙覽歌抄   603-644
86 質問に答ふ   645-648
87 獨語抄   649-660
88 文壇と歌壇   661
89 言葉の吟味二三   662-672
90 言葉の吟味追記   673-675
91 寸言   676-677
92 作歌稽古の思ひ出   678-684
93 良寛の歌に就て   685-690
94 先師の歌三首   691-693
95 「氷魚」小觀   694-697
96 「地懷」小感   698-705
97 左千夫歌集小感   706-746
98 無題   747
99 『造語』の辯   748-751
100 「朝の螢」卷末の小記   752-760
101 「一路」小感   761-767
102 「しがらみ」の評   768-772
103 歌のこと二三   773-776
104 短歌道一家言   777-817
105 「川のほとり」評   818-823
106 滑稽歌謡私鈔   824-840
107 太虚集   841-844
108 「ふゆくさ」小評   845-861
109 長塚節の歌   862-876
110 定家の歌小觀   877-881
111 『歌調』小感   882-887
112 氣運と多力者と   888-898
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。