蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
光化学 化学新シリーズ
|
著者名 |
杉森 彰/著
|
著者名ヨミ |
スギモリ アキラ |
出版者 |
裳華房
|
出版年月 |
1998.11 |
内容紹介 |
21世紀は光の世紀。光化学の化学全体の中での位置付け、熱反応と光反応の対照的な性格の理由、光反応の特質などについて解説する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0116538075 | 図書一般 | 801エ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
2 |
高井戸 | 1110670104 | 図書一般 | 801エ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
11ぴきのねこ
馬場 のぼる/著
ルルちゃんのくつした
せな けいこ/さ…
もじゃ もじゃ
せな けいこ/さ…
王さまと九人のきょうだい : 中国…
君島 久子/訳,…
ふたりはいっしょ
アーノルド・ロー…
いいおかお
松谷 みよ子/文…
ふらいぱんじいさん
神沢 利子/作,…
朗詠 小倉百人一首
ちびゴリラのちびちび
ルース・ボーンス…
ぼくパトカーにのったんだ
わたなべ しげお…
せかいいちおおきなうち : りこう…
レオ・レオニ/作…
ひとつめのくに
せな けいこ/さ…
いやだいやだ
せな けいこ/[…
ふうせんねこ
せな けいこ/さ…
花さき山
斎藤 隆介/作,…
それいけズッコケ三人組
那須 正幹/作,…
おさらをあらわなかったおじさん
フィリス・クラジ…
ジャイアント・ジャム・サンド
ジョン・ヴァーノ…
はたらきもののじょせつしゃけいてぃ…
ばーじにあ・りー…
わらしべちょうじゃ
さいごう たけひ…
てぶくろをかいに
にいみ なんきち…
なぞなぞあそび3
このみ ひかる/…
アンディとらいおん
ドーハーティ/ぶ…
やまなしもぎ
平野 直/再話,…
ガンピーさんのふなあそび
ジョン・バーニン…
かさこじぞう
いわさき きょう…
だれかしら
多田 ヒロシ/さ…
くまさぶろう
もり ひさし/著…
ガンピーさんのドライブ
ジョン・バーニン…
なぞなぞのすきな女の子
松岡 享子/さく…
ちのはなし
堀内 誠一/ぶん…
ききみみずきん
いわさき きょう…
ペツェッティーノ : じぶんをみつ…
レオ・レオニ/作…
それいけズッコケ三人組
那須 正幹/作,…
とうさん おはなしして
アーノルド・ロー…
ダンプえんちょうやっつけた
ふるた たるひ/…
たんたのたんけん
中川 李枝子/さ…
ろくべえ まってろよ
灰谷 健次郎/作…
ほらばなし
寺村 輝夫/文,…
えんやら りんごの木
松谷 みよ子/文…
さかなってなにさ
せな けいこ/作…
ジオジオのたんじょうび
岸田 衿子/作,…
ノンタン!サンタクロースだよ
キヨノ サチコ/…
かちかちやま
まつたに みよこ…
ゆきだるま
レイモンド・ブリ…
ふうたのゆきまつり
あまん きみこ/…
めがねうさぎ
せな けいこ/作…
ふるやのもり
いまえ よしとも…
はらぺこおなべ
神沢 利子/作,…
空気がなくなる日
岩倉 政治/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000689131 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
杉森 彰/著
|
出版者 |
裳華房
|
出版年月 |
1998.11 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7853-3208-5 |
タイトル |
光化学 化学新シリーズ |
タイトルヨミ |
コウカガク カガク シンシリーズ |
内容紹介 |
21世紀は光の世紀。光化学の化学全体の中での位置付け、熱反応と光反応の対照的な性格の理由、光反応の特質などについて解説する。 |
件名 |
光化学
|
目次
内容細目
-
1 翻訳研究への記号論的アプローチ
5-16
-
ウンベルト・エコ/著 シリ・ネルガルド/著
-
2 レーモン・クノー『文体練習』(イタリア語版)の序説
17-34
-
ウンベルト・エコ/著
-
3 『シルヴィー』再読
35-107
-
ウンベルト・エコ/著
-
4 レーモン・クノー,ウンベルト・エコと『文体練習』
108-142
-
アンナ・ジャンバリ/著
-
5 会議への基調発言
143-153
-
ウンベルト・エコ/著
-
6 作家の演技に居合わすということ
154-157
-
ブルクハルト・クレーバー/著
-
7 写字生の独り言
158-165
-
イムレ・バルナ/著
-
8 三人による翻訳
166-174
-
ピエタ・デ・フォークト/著
-
9 『バラの名前』をスウェーデン語に翻訳するうえでの諸問題
175-178
-
エヴァ・アレクサンデルソン/著
-
10 翻訳,伝統と裏切り
179-187
-
モラナ・ツァーレ・クニェジェヴィチ/著
-
11 『バラの名前』ロシア語訳の文体上の決定
188-193
-
イェレーナ・コスチュコーヴィチ/著
-
12 バラっていったい何なのか?
194-210
-
マルティエン・J・G・デ・ユング/著
-
13 二つのバラ
211-224
-
クリストファー・テイラー/著
-
14 読者に向いた翻訳,ラテン語の引用文<句>,未知らぬ借用語,聖書からの語句の翻訳の諸問題について
225-234
-
スヴェン=オラフ・ポウルセン/著
-
15 『バラの名前』における活力と強度
235-238
-
デイヴィッド・スネリング/著
-
16 より困難な読解
239-253
-
ヨーハン・ドルンブル/著
-
17 翻訳とえせ翻訳
254-266
-
J・C・サントヨ/著
-
18 イタリア語から英語へ
267-279
-
J・L・チャモサ/著 J・C・サントヨ/著
-
19 『バラの名前』の英訳と文化フィルター
280-302
-
デイヴィッド・ケイタン/著
-
20 興味尽きない中国語版『バラの名前』
303-305
-
谷口 伊兵衛/著
-
21 エコの第二作,今回も白眉の中国語訳なる
306-308
-
谷口 伊兵衛/著
前のページへ