<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

金属と地名 「地名と風土」叢書  2

著者名 谷川 健一/編
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ
出版者 三一書房
出版年月 1998.5
内容紹介
「炭焼長者伝説」、東北地方や常総地方の金や鉄、砂鉄生産の本場である鳥取・島根両県下の鍛冶伝承など民俗学・歴史学・考古学の各分野から地名と金属の関係を深く掘り下げ、古代の金属文化伝承の深層を明らかにする... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0116211715図書一般219ト//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ストルガツキー兄弟 ストルガツキー兄弟 西本 昭治
1966
983 983

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000665063
書誌種別 図書
著者名 谷川 健一/編
出版者 三一書房
出版年月 1998.5
ページ数 322p
大きさ 20cm
ISBN 4-380-98246-7
タイトル 金属と地名 「地名と風土」叢書  2
タイトルヨミ キンゾク ト チメイ チメイ ト フウド ソウショ 
内容紹介 「炭焼長者伝説」、東北地方や常総地方の金や鉄、砂鉄生産の本場である鳥取・島根両県下の鍛冶伝承など民俗学・歴史学・考古学の各分野から地名と金属の関係を深く掘り下げ、古代の金属文化伝承の深層を明らかにする論集。
著者紹介 1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。日本地名研究所所長。民俗学者。元近畿大学教授。主著に「青銅の神の足跡」「白鳥伝説」ほか。
件名 地名
件名 金属
件名 鉱業-日本



目次


内容細目

1 奥出雲・菅谷たたらを中心とした鉄生産地と地名   10-28
山内 登貴夫/著
2 防長地方の金属地名   29-55
渡辺 一雄/著
3 因伯の鍛冶神伝承   56-69
坂田 友宏/著
4 因幡・伯耆の金属地名   70-83
森 納/著
5 出雲・石見における産鉄   84-96
白石 昭臣/著
6 日本刀のルーツ「舞草」   98-118
千田 一司/著
7 俘囚の役割   119-125
谷川 健一/著
8 秋田・能代地方の古代製鉄と地名   126-147
木村 清幸/著
9 鉱山開発から見た秋田の鉱山地名   148-160
進藤 孝一/著
10 みちのくの金産出と地名   162-177
鈴木 市郎/著
11 平泉文化と産金   178-193
小池 平和/著
12 「金売り吉次」の伝承   194-205
太宰 幸子/著
13 「炭焼長者伝説」全国調査の概要   206-249
羽場 睦美/著
14 水銀産地名「丹生」を追って   252-271
永江 秀雄/著
15 常総の風土と古代製鉄   272-285
柴田 弘武/著
16 菊池川下流域の製鉄とその背景   286-320
田邉 哲夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。