蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
インドの樹、ベンガルの大地 講談社文庫
|
著者名 |
西岡 直樹/[著]
|
著者名ヨミ |
ニシオカ ナオキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1998.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高井戸 | 0911094175 | 図書一般 | BY(文庫黄・文学以外)ニ// | 戸保存庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京都-紀行・案内記 日本文学-歴史-近代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000678397 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西岡 直樹/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1998.9 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-263869-X |
タイトル |
インドの樹、ベンガルの大地 講談社文庫 |
タイトルヨミ |
インド ノ キ ベンガル ノ ダイチ コウダンシャ ブンコ |
件名 |
インド-紀行・案内記
|
目次
内容細目
-
1 教師の比較社会史にむけて
1-19
-
松塚 俊三/著 安原 義仁/著
-
2 一八世紀フランスの初等学校教師
ピエール=ルイ=ニコラ・ドゥラエの「日記」を読む
23-42
-
天野 知恵子/著
-
3 共同体における農村教師と住民
二〇世紀前半のメキシコ農村教師の証言
43-63
-
青木 利夫/著
-
4 地下学校の教師
一九世紀後半〜二〇世紀初頭ロシア帝国領ポーランドの教育
65-84
-
塚本 智宏/著
-
5 連合王国成立期アイルランドの民衆の教師
ヘッジ・スクールから国民学校へ
85-106
-
石垣 里枝子/著
-
6 教師の多様性と国家による整序化
一九世紀末イングランドの基礎学校教師
107-127
-
三時 眞貴子/著
-
7 国家の官吏か専門職業人か
一九一七年プロイセン教員試験規程の成立と中等教員像
129-152
-
吉岡 真佐樹/著
-
8 教育実習と実習生の成長過程
大正期石川県女子師範学校生徒の「教育実習日誌」から
155-176
-
柏木 敦/著
-
9 高等師範学校生のライフヒストリー
戦前期日本における中等教員像の形成
177-202
-
山田 浩之/著
-
10 日記と手紙にみる女性教師の心性
一九世紀アメリカにおける教師像とその実際
203-226
-
佐久間 亜紀/著
-
11 女子中等教育の改革と教師の苦悩
ヴィクトリア期イングランドの女子中等教育
227-244
-
塚本 有紀/著
-
12 教師と心理学テクノロジー
戦後初期日本における「教育相談」の導入
245-266
-
高木 雅史/著
-
13 独学の文化
一九〜二〇世紀のイギリス労働者は何をどのように学んだか
269-290
-
松塚 俊三/著
-
14 手紙と独学
農民作家エミール・ギヨマンと文通のソシアビリテ
291-312
-
槇原 茂/著
-
15 大学拡張講義の講師たち
前世紀転換期オックスフォードの旅する教師
313-335
-
安原 義仁/著
前のページへ