<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果雑誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

タイトル

日高山脈 北海道の自然  5

著者名 兼本 延夫/写真
著者名ヨミ カネモト ノブオ
出版者 淡交社
出版年月 1988.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0113756027図書一般219.1ホ//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
商品
675.1 675.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000830655
書誌種別 図書
著者名 兼本 延夫/写真
出版者 淡交社
出版年月 1988.7
ページ数 95p
大きさ 20×23cm
ISBN 4-473-01048-1
タイトル 日高山脈 北海道の自然  5
タイトルヨミ ヒダカ サンミャク ホッカイドウ ノ シゼン 
件名 日高山脈-写真集



目次

1 特集 古墳散歩 ページ:12
清永洋‖写真
TOWA‖写真
泉大悟‖写真
1 古墳時代の東京ってどんなところ? ページ:36
松崎元樹<東京都埋蔵文化財センター調査研究員>
2 対談 五世紀古墳維新(!?)とファッション革命 ページ:46
若狭徹<明治大学文学部教授>
スソアキコ<イラストレーター、ひとり古墳部>
大島桂子‖文
3 座談会 ハニワと土偶への「まなざし」 ページ:74
町田康<作家>
花井久穂<東京国立近代美術館主任研究員>
成相肇<東京国立近代美術館主任研究員>
4 ハニワ展覧会奮闘記 ページ:84
花井久穂‖文
5 田園調布・野毛 荏原台古墳パラダイス ページ:14
久世番子<漫画家>
松井美緒‖文、写真
6 三鷹 古人骨は語る ページ:26
スソアキコ‖文、絵
7 古墳時代人骨のゲノム分析に初成功 ページ:35
神澤秀明<国立科学博物館人類研究部研究主幹>
8 芝・渋谷 明治の考古学者と失われた古墳の記録 ページ:54
深澤太郎<國學院大學教授>
9 狛江 古墳は古道の目印だった? まちなか「百塚」めぐり ページ:62
荻窪圭‖文、写真
10 上野→赤羽 京浜東北線、崖沿い「お山」ハイキング ページ:66
安武由利子<北区飛鳥山博物館学芸員>
11 柴又 寅さん埴輪とさくらさん埴輪 ページ:70
谷口榮<考古学者、葛飾区教育委員会兼務産業観光部主査学芸員>
12 「挂甲の武人」の科学的調査でわかったこと ページ:88
河野一隆<東京国立博物館学芸研究部長>
13 東国にはなぜ武人埴輪が多いのか ページ:92
若狭徹‖文
14 都内の埴輪はどこから? ページ:96
日高慎<東京学芸大学教育学部教授>
15 東京近郊「推し墳」案内 ページ:100
まりこふん<古墳シンガー、古墳にコーフン協会会長>
16 千葉編
17 埼玉編
2 小特集 一〇〇万冊の知の宝庫 ページ:110
1 座談会 「紙の知」を収集し、調査し、公開するということ ページ:112
平野健一郎<東洋文庫ミュージアム館長>
鎌田薫<国立公文書館長>
倉田敬子<国立国会図書館長>
岡本隆司<早稲田大学教授、東洋文庫研究員>
橋本麻里<ライター、編集者、東洋文庫諮問委員>‖司会
2 ひたすら筆写して探究した研究生の日々 ページ:118
斯波義信<東洋文庫文庫長>
3 仕事場を訪れて
菊池亜希子<俳優、モデル>
吉田千春‖文
4 紙質分析 ページ:120
5 保存修復 ページ:122
6 新たなOPAC・漢籍データベース・デジタル化推進 ページ:124
高田時雄<東洋文庫図書部部長>
7 フランスに帰ってからも毎年再訪したい ページ:124
フランソワ・ラショウ<フランス国立極東学院東京支部長>
8 キャッチコピーと平易な解説文で展示品をより身近に ページ:125
篠木由喜<東洋文庫研究員・学芸員>
3 電車凸凹風景<12>京急本線新馬場駅 秋日和猫に引かれて富士登山 ページ:3
小川真二郎‖絵、文
4 東京空撮案内<35>矢切の渡し ページ:4
吉永陽一‖写真、文
5 東京点画
1 氷室冴子が暮らしていた街 ページ:9
嵯峨景子‖文
2 契約 ページ:10
服部真里子‖文
3 無骨に、颯爽と働く ページ:11
鷲谷花‖文
6 東京異国ごはん巡り<5>アラブ地中海・パレスチナ つながる食卓 アルミーナ ページ:104
池澤春菜‖文
伊東武志‖写真
7 曇天記<193>砂鉄の影になって ページ:108
堀江敏幸‖文
鈴木理策‖写真
8 都市と環境<7>善福寺池 生活の拠点だった湧水池が公園化された経緯とは ページ:126
鳥越けい子‖文
9 東京つれづれ日誌<173>晩夏、北信州飯山へ ページ:142
川本三郎‖文
10 Close up TOKYO
1 Interview 株式会社さとゆめ代表取締役CEO 嶋田俊平 ページ:132
嶋田俊平
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
河合香織
武田徹
湯原法史
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 東京ネットワーク
11 バックナンバー ページ:130
12 編集後記、次号予告 ページ:146

内容細目

1 tokyo古墳散歩
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。