蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
六〇年代演劇再考
|
著者名 |
岡室 美奈子/編
|
著者名ヨミ |
オカムロ ミナコ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2012.3 |
内容紹介 |
60年代演劇とはなんだったのか。唐十郎、蜷川幸雄、別役実ら、アングラ演劇を支えた巨人たちと批評家たち、そして後続の演劇人と関係者が一同に会し、当時の躍動感を伝えつつ、60年代の実態に迫る。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118670736 | 図書一般 | 772オ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002151012 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岡室 美奈子/編
、
梅山 いつき/編
|
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89176-888-1 |
タイトル |
六〇年代演劇再考 |
タイトルヨミ |
ロクジュウネンダイ エンゲキ サイコウ |
内容紹介 |
60年代演劇とはなんだったのか。唐十郎、蜷川幸雄、別役実ら、アングラ演劇を支えた巨人たちと批評家たち、そして後続の演劇人と関係者が一同に会し、当時の躍動感を伝えつつ、60年代の実態に迫る。 |
件名 |
演劇-日本
|
目次
内容細目
-
1 唐十郎が語る紅テント
21-42
-
唐 十郎/述 堀切 直人/聴き手
-
2 演出家の役割
43-66
-
蜷川 幸雄/述 扇田 昭彦/聴き手
-
3 「言葉への戦術」をめぐって
67-87
-
別役 実/述 岡室 美奈子/聴き手
-
4 運動としての演劇
演劇センター68/71をめぐって
89-111
-
佐藤 信/述 デイヴィッド・グッドマン/聴き手
-
5 そして幕は閉じた
113-115
-
横尾 忠則/著
-
6 コーヒーハウス・クロニクルズ
ラ・ママ実験劇場の半世紀
119-140
-
エレン・スチュワート/ほか述 岡室 美奈子/司会
-
7 黎明期の寺山修司
映像作品の観点から
141-160
-
安藤 紘平/述 九條 今日子/述 萩原 朔美/述
-
8 現在から見た六〇年代演劇
161-182
-
岡田 利規/述 平田 オリザ/述 宮沢 章夫/述 松井 憲太郎/司会
-
9 六〇年代演劇の軌跡と影響
185-204
-
扇田 昭彦/著
-
10 アングラ演劇とはなんだったのか?
205-220
-
大笹 吉雄/著
-
11 六〇年代演劇の歴史的位置と現在
221-240
-
菅 孝行/著
-
12 アングラの「亡霊」
241-256
-
佐伯 隆幸/著
-
13 アングラの行方
運動、救済、革命
259-271
-
デイヴィッド・グッドマン/著
-
14 驚異の書物
六〇年代演劇の言葉を読む
273-277
-
梅山 いつき/著
前のページへ