蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
吉川幸次郎全集 第20巻
|
著者名 |
吉川 幸次郎/著
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ コウジロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1969 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
永福 | 0210025706 | 図書一般 | 920ヨ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宮沢賢治童話集
宮沢 賢治/著,…
カミオカンデの神さま
松田 悠八/作,…
銀河鉄道の夜
宮沢 賢治/[著…
やまなし
宮沢 賢治/原作…
宮沢賢治童話集 : 雨ニモマケズ・…
宮沢 賢治/著,…
ぎんがてつどうのよる : 「銀河鉄…
宮沢 賢治/原作…
かしわばやしの夜
宮沢 賢治/作,…
双子の星
宮沢 賢治/作,…
宮沢賢治ほんとは怖い傑作童話選 :…
宮沢 賢治/[著…
どんぐりとやまねこ
宮沢 賢治/原作…
猫と笑いに銀河 : 宮沢賢治ユーモ…
宮沢 賢治/[著…
セロひきのゴーシュ
宮沢 賢治/原作…
宮沢賢治童話集 : 猫の事務所・銀…
宮沢 賢治/著,…
ちゅうもんのおおいりょうりてん
宮沢 賢治/原作…
茨海小学校
宮沢 賢治/作,…
毒もみのすきな署長さん
宮沢 賢治/作,…
銀河鉄道の夜
宮沢 賢治/原作…
宮沢賢治詩集
宮沢 賢治/著
やまなし
宮沢 賢治/文,…
宮沢賢治童話集 : 注文の多い料理…
宮沢 賢治/著,…
シグナルとシグナレス
宮沢 賢治/作,…
北守将軍と三人兄弟の医者
宮沢 賢治/作,…
宮沢賢治の2つのお話 : 黒ぶどう…
宮沢 賢治/作,…
幻想童話名作選 : 文豪怪異小品集…
泉 鏡花/ほか著…
よだかの星
宮澤 賢治/作,…
うねゆたかの田んぼの絵本4
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本5
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本3
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本2
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本1
宇根 豊/作,小…
鳥箱先生とフゥねずみ
宮沢 賢治/作,…
猫は神さまの贈り物小説編
森 茉莉/著,吉…
ポラーノの広場
宮沢 賢治/作,…
宮沢賢治の地学読本
宮沢 賢治/作,…
宮沢賢治大活字本シリーズ7
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ6
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ5
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ4
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ3
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ2
宮沢 賢治/著,…
おきなぐさ
宮沢 賢治/作,…
宮沢賢治大活字本シリーズ1
宮沢 賢治/著,…
風の又三郎
宮沢 賢治/作,…
とっこべとら子/ざしき童子(ぼっこ…
宮沢 賢治/原作…
注文の多い料理店
宮沢 賢治/原作…
おおかみのこがはしってきて
寮 美千子/文,…
鹿踊りのはじまり
宮沢 賢治/作,…
注文の多い料理店. 野ばら
宮沢 賢治/作,…
宮沢賢治コレクション10
宮沢 賢治/著
イオマンテ : めぐるいのちの贈り…
寮 美千子/文,…
前へ
次へ
歩いて学ぶ日本古代史3
新古代史の会/編
歩いて学ぶ日本古代史2
新古代史の会/編
出雲神話の正体 : 封印された古代…
関 裕二/著
科学で読み解く日本神話と古事記
長浜 浩明/著
今こそ知りたい日本の古代史 : 新…
瀧音 能之/監修
日本神話の考古学
森 浩一/[著]
歩いて学ぶ日本古代史1
新古代史の会/編
浦島伝説とユダヤ : 山幸彦が紡ぐ…
田中 英道/著
応神天皇と継体天皇 : 古代史最大…
宮崎 正弘/著
アラハバキ・まつろわぬ神 : 古代…
戸矢 学/著
倭という種族
品田 知章/著
日本国号と天皇号の誕生と展開 : …
冨谷 至/著
渡来人とは何者か : その実像と虚…
武光 誠/著
隠された古代史 : 記紀から消され…
瀧音 能之/監修
地名の古代史 : 九州・近畿に両民…
谷川 健一/著,…
日本書紀と東アジア考古学
門田 誠一/著
アマテラスの正体
関 裕二/著
古代天皇たちの真実 : 「紀年復元…
伊藤 雅文/著
采女なぞの古代女性 : 地方からや…
伊集院 葉子/著
古代史サイエンス2
金澤 正由樹/著
列島の東西・南北 : つながりあう…
吉村 武彦/編,…
継体天皇=男弟王の正体 : 巨大古…
林 順治/著
消された王権尾張氏の正体
関 裕二/著
読み解き古代史料
石上 英一/著,…
創られた「天皇」号 : 君主称号の…
新川 登亀男/著
女帝・皇后と平城京の時代
千田 稔/著
荘園史研究ハンドブック
荘園史研究会/編
ホツマの神々が伝える縄文の教え88…
原田 峰虎/文,…
古代王権 : 王はどうして生まれた…
吉村 武彦/編,…
いにしえの散歩道
大津 荒丸/著
鏡としての『日本書紀』
野原 敏雄/著
日本古代史講座 : 天皇・アマテラ…
林 順治/著
赤の民俗学 : 「丹」が解き明かす…
戸矢 学/著
天皇との絆で訪ねる古代史 : 日本…
難波 美緒/著
記紀の考古学
森 浩一/[著]
古代荘園 : 奈良時代以前からの歴…
吉村 武彦/編,…
大宰府跡 : 古代九州を統括した外…
赤司 善彦/著
雪と暮らす古代の人々
相澤 央/著
天変地異と病 : 災害とどう向き合…
吉村 武彦/編,…
隠された日本古代史 : 存在の故…3
林 順治/著
アマテラス解体新書 : 世界がひっ…
岡本 佳之/著 …
古代人の一生 : 老若男女の暮らし…
吉村 武彦/編,…
噓だらけの日本古代史
倉山 満/著
古代日本の宮都を歩く
村井 康彦/著
地方豪族の世界 : 古代日本をつく…
森 公章/著
古代史講義海外交流篇
佐藤 信/編
スサノヲの正体
関 裕二/著
古代刀と鉄の科学
石井 昌國/著,…
日本、中国、朝鮮 古代史の謎を解く
関 裕二/著
能の起源と秦氏 : 知られざる帰化…
田中 英道/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000964327 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉川 幸次郎/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1969 |
ページ数 |
674p |
大きさ |
22cm |
タイトル |
吉川幸次郎全集 第20巻 |
タイトルヨミ |
ヨシカワ コウジロウ ゼンシュウ |
件名 |
中国文学
|
目次
内容細目
-
1 書斎十話
-
-
2 文学と人生
-
-
3 文は人なのか
-
-
4 文学の効用
-
-
5 日常の芸術
-
-
6 詩と月光
-
-
7 新しい夕陽
-
-
8 文学辞典のために
-
-
9 書と文学
-
-
10 私の信条
-
-
11 描写の素材としての言語
-
-
12 思想の発展と言葉の表現
-
-
13 字引きの功罪
-
-
14 語学者の独白
-
-
15 渡辺一夫氏「パンタグリュエル物語」
-
-
16 知行非合一論
-
-
17 文化の意義
-
-
18 知識人への抗議
-
-
19 文化の日に想う
-
-
20 文の原義
-
-
21 政治と学問
-
-
22 文明への奉仕
-
-
23 すべては人間のために
-
-
24 科学時代における人文科学
-
-
25 人間と物質
-
-
26 歴史と未来
-
-
27 二つの真実
-
-
28 歴史学のしろうととして
-
-
29 世界史と日本のわれわれ
-
-
30 協同研究の急務
-
-
31 研究と教育
-
-
32 大学における基礎研究
-
-
33 科学振興ということ
-
-
34 大学制度の変更は慎重に
-
-
35 記憶と追究
-
-
36 学生に与う
-
-
37 京大以文会理事長として
-
-
38 学術会議総会の印象
-
-
39 韋編三絶
-
-
40 若い読者のために
-
-
41 私の読書
-
-
42 私の愛読書
-
-
43 読書力について
-
-
44 「人生」の本十八冊
-
-
45 「岩波新書」のために
-
-
46 東海大学「古典叢書」監修者のことば
-
-
47 筑摩書房に
-
-
48 人間尊重の究明
-
-
49 辰年うまれの弁
-
-
50 故宅
-
-
51 男女共学
-
-
52 書きぞめ
-
-
53 不観劇の説
-
-
54 思い出二つ
-
-
55 借りなかった部屋
-
-
56 購書懐旧絶句
-
-
57 私の読書遍歴
-
-
58 みずからの選択
-
-
59 私の学生時代
-
-
60 白川記
-
-
61 田中記
-
-
62 白川廬懐旧
-
-
63 青春の蓄積
-
-
64 折り折りの人
-
-
65 心喪の説
-
-
66 歯による歴史
-
-
67 学者のうったえ
-
-
68 非署名者の所感
-
-
69 歳暮懐人
-
-
70 日本の学者たち
-
-
71 学者と夏やすみ
-
-
72 遺書
-
-
73 あるこみち
-
-
74 虚室生白
-
-
75 私事
-
-
76 清虚の事
-
-
77 留都
-
-
78 老年
-
-
79 立春日即事一首
-
-
80 私のしごと
-
-
81 週刊誌の「公私拝見」に
-
-
82 週刊誌の「掲示板」に
-
-
83 「支那について」序
-
-
84 「学問のかたち」小序
-
-
85 「中国散文論」自序
-
-
86 「中国散文論」改版あとがき
-
-
87 「中国と私」序
-
-
88 「中国への郷愁」はしがき
-
-
89 「杜甫ノート」あとがき
-
-
90 「自由について・儒者の言葉」あとがき
-
-
91 随筆集「雷峰塔」跋
-
-
92 随筆集「儒者の言葉」あとがき
-
-
93 随筆集「閑情の賦」跋
-
-
94 知非集自序
-
-
95 随筆集「学事詩事」あとがき
-
-
96 中国文学論集「詩と月光」あとがき
-
-
97 随筆集「短長亭集」あとがき
-
-
98 「詩と永遠」はしがき
-
-
99 「この永遠なるもの」はしがき
-
-
100 「清虚の事」あとがき
-
-
101 「文明のかたち」序
-
-
102 自分の文章
-
-
103 書名二題
-
-
104 私の著作の方法
-
-
105 以華文写随筆弁
-
-
106 きのうきょう
-
-
107 随筆四篇
-
-
108 早起き鳥
-
-
109 自動車と青磁
-
-
110 客あつかい
-
-
111 強いられぬ生活
-
-
112 古今
-
-
113 あるおそれ
-
-
114 テレビのために
-
-
115 日本よよい子になるな
-
-
116 一九五九年の収穫
-
-
117 人間への信頼
-
-
118 悲観の過剰
-
-
119 直情径行
-
-
120 楽観の回復
-
-
121 大国のもつべきもの
-
-
122 礼儀について
-
-
123 次代の人人に
-
-
124 知非集甲
-
-
125 知非続集
-
-
126 神戸高等学校校歌
-
-
127 洛北高等学校校歌
-
前のページへ