蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
令和6年8月号:第101巻第8号:第1209号 |
刊行情報:通番 |
01209 |
刊行情報:発行日 |
20240801 |
出版者 |
筑摩書房『国語と国文学』編集部 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
下井草 | 1020602460 | 雑誌一般 | Z// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2990010452402 |
巻号名 |
令和6年8月号:第101巻第8号:第1209号 |
刊行情報:通番 |
01209 |
刊行情報:発行日 |
20240801 |
出版者 |
筑摩書房『国語と国文学』編集部 |
目次
1 |
『増鏡』における四季の情景 ページ:3
北村昌幸
|
2 |
柿本人麻呂「泣血哀慟歌」第一歌群の展開 ページ:19
大島武宙
|
3 |
康保三年内裏前栽合について ページ:34
田原加奈子
|
4 |
『虞美人草』論 ページ:49
藤澤るり
|
5 |
書評
|
1 |
長田和也著『江戸中期以降遊里文藝考』 ページ:66
吉丸雄哉
|
6 |
紹介
|
1 |
エマニュエル・ロズラン著/藤原克己・鈴木哲平訳『文学と国柄-一九世紀日本における文学史の誕生』 ページ:71
衣笠正晃
|
7 |
国語と国文学総目次 ページ:74
|
内容細目
前のページへ