蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
魏志倭人伝を読む 上 歴史文化ライブラリー 邪馬台国への道 104
|
著者名 |
佐伯 有清/著
|
著者名ヨミ |
サエキ アリキヨ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2000.10 |
内容紹介 |
2-3世紀の日本の歴史を探る第一級の史料「魏志倭人伝」を正確に読み理解するために、史記・後漢書・宋書・旧唐書などの史料を博捜し、注解と解釈を加える。上巻は邪馬台国への道と倭人社会を中心に収録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0116763699 | 図書一般 | 213サ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
2 |
永福 | 0215811266 | 図書一般 | 210.2/サ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
3 |
下井草 | 1010980462 | 図書一般 | 210.2/サ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
4 |
高井戸 | 1110734066 | 図書一般 | 210.2サ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000015634 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐伯 有清/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2000.10 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05504-5 |
タイトル |
魏志倭人伝を読む 上 歴史文化ライブラリー 邪馬台国への道 104 |
タイトルヨミ |
ギシ ワジンデン オ ヨム レキシ ブンカ ライブラリー ヤマタイコク エノ ミチ |
内容紹介 |
2-3世紀の日本の歴史を探る第一級の史料「魏志倭人伝」を正確に読み理解するために、史記・後漢書・宋書・旧唐書などの史料を博捜し、注解と解釈を加える。上巻は邪馬台国への道と倭人社会を中心に収録。 |
著者紹介 |
1925年東京市生まれ。北海道大学文学部教授、成城大学文芸学部教授等を務める。著書に「智証大師伝の研究」「新撰姓氏録の研究」「最後の遣唐使」などがある。 |
件名 |
魏志倭人伝
|
件名 |
邪馬台国
|
目次
内容細目
-
1 「文」内におけるインターアクション
日本語助詞の相互行為上の役割をめぐって
1-26
-
林 誠/著
-
2 参加の道具としての文
オーヴァーラップ発話の再生と継続
27-62
-
串田 秀也/著
-
3 複数の発話順番にまたがる文の構築
プラクティスとしての文法 2
63-89
-
西阪 仰/著
-
4 自然談話に見られる逸脱的な文の構築
試行的提示のための形式「…と言うか」「…ですか」など
91-121
-
北野 浩章/著
-
5 修復をとらえなおす
参照枠の修復における発話とジェスチャーの個体内・個体間相互作用
123-158
-
細馬 宏通/著
-
6 情報処理、相互作用、談話構造からみた倒置と非言語行動との関係
159-208
-
ポリー・ザトラウスキー/著
-
7 非流ちょう性への言語学的アプローチ
発音の延伸、とぎれを中心に
209-228
-
定延 利之/著 中川 明子/著
-
8 驚きを伝えるということ
感動詞「あっ」と「わっ」の分析を通して
229-251
-
冨樫 純一/著
-
9 項の「文的」解釈と「発話的」解釈
呼びかけ詞の対照言語学的考察
253-288
-
林 博司/ほか著
前のページへ