<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

人類学とは何か 言語・儀礼・象徴・歴史 

著者名 松原 正毅/編
著者名ヨミ マツバラ マサタケ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1989.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 永福0211375357図書一般389マ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000843198
書誌種別 図書
著者名 松原 正毅/編
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1989.8
ページ数 568,12p
大きさ 22cm
ISBN 4-14-009127-4
タイトル 人類学とは何か 言語・儀礼・象徴・歴史 
タイトルヨミ ジンルイガク トワ ナニカ ゲンゴ ギレイ ショウチョウ レキシ 
件名 文化人類学



目次


内容細目

1 人類学とは何か   1-14
松原 正毅/著
2 自然認識と言語表現   17-36
崎山 理/著
3 日本語・アルタイ諸語における引用表現   37-74
庄司 博史/著
4 チベット・ビルマ系言語の接辞   75-86
長野 泰彦/著
5 フルベ文化における白と黒   87-108
小川 了/著
6 ミクロネシア・エラート環礁の数詞   109-144
杉藤 重信/著
7 ジャワにおける儀礼と食物   147-198
関本 照夫/著
8 サタワル島における食物カテゴリー   199-232
秋道 智弥/著
9 サタワル社会の人生儀礼   233-270
須藤 健一/著
10 ハヌノオ・マンヤン族の紛争処理   271-304
宮本 勝/著
11 認識人類学と象徴人類学   305-334
松井 健/著
12 映像表現の民族学   335-360
大森 康宏/著
13 社会人類学的宗教理解の諸前提   361-392
大塚 和夫/著
14 サタワル島における空間の象徴性   393-414
石森 秀三/著
15 済州島における音の体系   415-462
桜井 哲男/著
16 トルコ語における動物語彙の悪罵   463-478
松原 正毅/著
17 バントゥ諸語の指示詞とバントゥの移動の道   481-520
吉田 集而/著
18 古代マヤ人の時空認識   521-546
八杉 佳穂/著
19 <白ロシア>の起源   547-565
伊東 一郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。