蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
運動+(反)成長 身体医文化論 2
|
著者名 |
武藤 浩史/編
|
著者名ヨミ |
ムトウ ヒロシ |
出版者 |
慶応義塾大学出版会
|
出版年月 |
2003.11 |
内容紹介 |
成長/退化という近代の制度から、われわれの知と文化は遠く離れているのか? 速度という近代の快楽からの自由を、われわれの運動する身体は胚胎しているのか? 「身体医文化論」の第2弾。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117191932 | 図書一般 | 490ム// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
王さまと九人のきょうだい : 中国…
君島 久子/訳,…
朗詠 小倉百人一首
じぶんだけのいろ : いろいろさが…
レオ=レオニ/作…
ぼくパトカーにのったんだ
わたなべ しげお…
ちいさなたまねぎさん
せな けいこ/作…
せかいいちおおきなうち : りこう…
レオ・レオニ/作…
ふうせんねこ
せな けいこ/さ…
花さき山
斎藤 隆介/作,…
それいけズッコケ三人組
那須 正幹/作,…
おさらをあらわなかったおじさん
フィリス・クラジ…
ジャイアント・ジャム・サンド
ジョン・ヴァーノ…
はたらきもののじょせつしゃけいてぃ…
ばーじにあ・りー…
てぶくろをかいに
にいみ なんきち…
なぞなぞあそび3
このみ ひかる/…
アンディとらいおん
ドーハーティ/ぶ…
ぼくらはズッコケ探偵団
那須 正幹/作,…
やまなしもぎ
平野 直/再話,…
だれかしら
多田 ヒロシ/さ…
くまさぶろう
もり ひさし/著…
ガンピーさんのドライブ
ジョン・バーニン…
なぞなぞのすきな女の子
松岡 享子/さく…
ちのはなし
堀内 誠一/ぶん…
ききみみずきん
いわさき きょう…
ペツェッティーノ : じぶんをみつ…
レオ・レオニ/作…
それいけズッコケ三人組
那須 正幹/作,…
とうさん おはなしして
アーノルド・ロー…
ダンプえんちょうやっつけた
ふるた たるひ/…
杉並区の歴史
杉並郷土史会/文…
たんたのたんけん
中川 李枝子/さ…
ろくべえ まってろよ
灰谷 健次郎/作…
ほらばなし
寺村 輝夫/文,…
おばけのジョージー
ロバート・ブライ…
えんやら りんごの木
松谷 みよ子/文…
さかなってなにさ
せな けいこ/作…
ジオジオのたんじょうび
岸田 衿子/作,…
ノンタン!サンタクロースだよ
キヨノ サチコ/…
かちかちやま
まつたに みよこ…
ゆきだるま
レイモンド・ブリ…
ふうたのゆきまつり
あまん きみこ/…
めがねうさぎ
せな けいこ/作…
ふるやのもり
いまえ よしとも…
へっこきあねさがよめにきて
大川 悦生/文,…
はらぺこおなべ
神沢 利子/作,…
さるかにばなし
さいごう たけひ…
月おとこ
トミー・ウンゲラ…
まほうつかいのノナばあさん
トミー・デ・パオ…
線形代数とその応用
ギルバート・スト…
どうぶつえんのピクニック
アーノルド・ロベ…
ごんぎつね
にいみ なんきち…
くじらだ!
五味 太郎/作・…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000906898 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
武藤 浩史/編
、
榑沼 範久/編
|
出版者 |
慶応義塾大学出版会
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
353p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7664-1020-3 |
タイトル |
運動+(反)成長 身体医文化論 2 |
タイトルヨミ |
ウンドウ プラス ハンセイチョウ シンタイ イブンカロン |
内容紹介 |
成長/退化という近代の制度から、われわれの知と文化は遠く離れているのか? 速度という近代の快楽からの自由を、われわれの運動する身体は胚胎しているのか? 「身体医文化論」の第2弾。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。慶応義塾大学法学部教授。専門は英文化・文学。 |
件名 |
医学-歴史
|
件名 |
身体像
|
目次
内容細目
-
1 運動+(反)成長
7-21
-
武藤 浩史/著 榑沼 範久/著
-
2 人体実験と近代医学の成長
22-47
-
市野川 容孝/著
-
3 「運動」の起源と「生理学的身体」イデオロギー
48-68
-
北沢 一利/著
-
4 脳と運動
69-80
-
坪川 達也/著
-
5 精神分析における発達の構成
81-101
-
松本 展明/著
-
6 移動としての学習
102-119
-
熊倉 敬聡/著
-
7 複製技術時代の優生学
120-140
-
中山 徹/著
-
8 (反)成長物語の中の優生学とサフレジズム
141-159
-
大田 信良/著
-
9 D・H・ロレンス『恋する女たち』における「柔術」と身体文化
160-180
-
木下 誠/著
-
10 漱石と神経衰弱と退化と
181-201
-
仙葉 豊/著
-
11 乳母の戦略
202-218
-
中村 哲子/著
-
12 身体の「西洋化」を巡る情念の系譜
219-241
-
真嶋 亜有/著
-
13 脚・足の復権
242-267
-
横山 千晶/著
-
14 運動と医療
268-279
-
青柳 幸利/著
-
15 音楽演奏行為における楽器と身体
280-296
-
小沼 純一/著
-
16 舞踏・舞踏譜による身体の変容
297-328
-
和栗 由紀夫/ほか座談
前のページへ