<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

世界のなかの日本型システム 

著者名 浜口 惠俊/編著
著者名ヨミ ハマグチ エシュン
出版者 新曜社
出版年月 1998.3
内容紹介 世界の中の日本型システムの特性と機能を、客観的な視覚から学際的に究明。日本型システムをどう捉え、そしてそれは何を基盤としているかについての33論文を収める。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0811172790図書一般361.5ハ//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ケーテ・レヒアイス 松沢 あさか 一志 敦子
1991
726.101 726.101

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000658376
書誌種別 図書
著者名 浜口 惠俊/編著
出版者 新曜社
出版年月 1998.3
ページ数 396p
大きさ 22cm
ISBN 4-7885-0632-7
タイトル 世界のなかの日本型システム 
タイトルヨミ セカイ ノ ナカ ノ ニホンガタ システム 
内容紹介 世界の中の日本型システムの特性と機能を、客観的な視覚から学際的に究明。日本型システムをどう捉え、そしてそれは何を基盤としているかについての33論文を収める。
著者紹介 1931年和歌山県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得。国際日本文化研究センター教授等を経て、現在、滋賀県立大学人間文化学部教授。著書に「日本型モデルとは何か」など。
件名 日本



目次


内容細目

1 日本型システムの成立基盤とその機能・構造的特質   3-20
浜口 恵俊/著
2 「普遍性のイデオロギー」を越えて   21-36
長谷川 三千子/著
3 普遍的説明と文化的説明   37-52
久慈 利武/著
4 「文明」の問題と「文化」の問題   53-72
梶田 孝道/著
5 日本異質論と日本型ジャーナリズム   73-90
柴山 哲也/著
6 世界の中の日本型経済システム   91-112
公文 俊平/著
7 経済発展の諸段階と社会経済システムの合理性について   113-134
中谷 巌/著
8 非平衡体系と日本型システム   135-160
吉田 和男/著
9 科学・技術的側面から見た日本型システム   161-174
杉田 繁治/著
10 日本型システムとシステムの自律性   175-188
鈴木 良次/著
11 メゾ・レベル・システムにおける決定の機能と様式   189-206
日置 弘一郎/著
12 外来文明と日本文化   207-216
園田 英弘/著
13 関係体と仲間意識   217-232
米山 俊直/著
14 多様なモデルの構造的理解   233-250
岩田 竜子/著
15 アイデンティティの群雄割拠   251-262
柏岡 富英/著
16 近代日本の「教養」   263-280
筒井 清忠/著
17 いない母のイメージと人生の物語   281-300
山田 洋子/著
18 宗教と心理的充足感   301-330
金児 暁嗣/著
19 日本語表現を通して見た「察しの文化」   331-344
佐々木 瑞枝/著
20 日本型学校モデルの現状と課題   345-356
恒吉 僚子/著
21 翻訳文化の象徴としての天皇制   357-370
柳父 章/著
22 ルース・ベネディクトの実像と虚像   371-392
ポーリン・ケント/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。