蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
図説ユダヤ人の2000年 宗教・文化篇
|
著者名 |
エレーナ・ロメーロ・カステーヨ/著
|
著者名ヨミ |
エレーナ ロメーロ カステーヨ |
出版者 |
同朋舎出版
|
出版年月 |
1996.7 |
内容紹介 |
ユダヤ教の613の戒律は、神と隣人と自分自身に対する義務を指す。ユダヤ教から料理・衣裳・芸術・文学にいたるまで、ユダヤ人の宗教と文化を簡潔な文章と200点に及ぶ図版でたどる。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0113214613 | 図書一般 | BY(文庫黄・文学以外)オ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
古生物はこんなふうに生きていた :…
ディーン・R.ロ…
どっちが強い!?大空の究極バトル …
ヴェズィル/スト…
文章に生きる : チェーホフと、エ…
キリン・ナラヤン…
動物の今と昔ずかん : くらべてみ…
土屋 健/著,群…
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
グレゴリー・ポール海竜事典
Gregory …
恐竜時代の大冒険
土屋 健/著,安…
どっちが強い!?最強牙バトル : …
ヴェズィル/スト…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
こどもが学べる地球の歴史とふしぎな…
泉 賢太郎/著,…
図説歯からみた生物の進化
後藤 仁敏/著
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
ずかん古生物のりれきしょ : 見な…
土屋 健/著,土…
古生物がもっと知りたくなる化石の話…
木村 由莉/著
哺乳類の興隆史 : 恐竜の陰を出て…
スティーブ・ブル…
おせっかいな化石案内 : 見えない…
芝原 暁彦/著
きょうりゅう・こせいぶつ : 3〜…
講談社ビーシー/…
大地と星々のあいだで : 生き延び…
橋爪 太作/著
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
デジタル時代の恐竜学
河部 壮一郎/著
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
サピエンス前史 : 脊椎動物の進化…
土屋 健/著,木…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
恐竜と古生物306種大図鑑 : プ…
カール・メリング…
東南アジアで学ぶ文化人類学
箕曲 在弘/編,…
生態人類学は…MONOGRAPH10
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
古生物動物園のつくり方 : プロが…
土屋 健/著,黒…
モンテーニュからモンテーニュへ :…
クロード・レヴィ…
古生物水族館のつくり方 : プロが…
土屋 健/著,ツ…
「人新世」時代の文化人類学の挑戦 …
大村 敬一/編
野生のしっそう : 障害、兄、そし…
猪瀬 浩平/著
動物の学校 : わかりやすくておも…
門脇 正史/監修
恐竜たちが見ていた世界 : 悠久な…
土屋 健/著,ツ…
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
地球生命無脊椎の興亡史
土屋 健/著,田…
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
構造人類学ゼロ
クロード・レヴィ…
はじめての人類学
奥野 克巳/著
カイエ・ソバージュ : 人類最古の…
中沢 新一/著
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
古生物出現!空想トラベルガイド
土屋 健/著
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
構造人類学
クロード・レヴィ…
旋回する人類学
松村 圭一郎/著
精神の生態学へ上
グレゴリー・ベイ…
インディジナス : 先住民に学ぶ人…
金子 遊/著
生態人類学は挑…MONOGRAPH9
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000228421 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹井 史郎/作
、
きやん みのる/絵
|
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-7743-0736-X |
タイトル |
からだであそぼう! 4 みんなでできる足あそび |
タイトルヨミ |
カラダ デ アソボウ ミンナ デ デキル アシアソビ |
内容紹介 |
単純でシンプルなのに、ついつい夢中になってしまう楽しいあそびが満載。遊び方の解説だけでなく、遊ぶときの配慮として、注意点やヒント・アドバイスも充実。4では、足あそびを紹介する。 |
著者紹介 |
1946年岡山県生まれ。出版社勤務を経て独立。神奈川県南足柄市で子どもの遊び塾「金太郎塾」を主宰。著書に「わくわくどうぶつえん」「うきうきすいぞくかん」など。 |
件名 |
遊戯
|
目次
内容細目
前のページへ