<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果雑誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

アイデア

巻号名 2024.1:第72巻第1号:404
刊行情報:通番 00404
刊行情報:発行日 20231210
出版者 誠文堂新光社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0122757313雑誌一般Z//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
音楽
760.4 760.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2990010436706
巻号名 2024.1:第72巻第1号:404
刊行情報:通番 00404
刊行情報:発行日 20231210
特集記事 AIとの共創 ヴィジュアル表現に見る生成と創造
出版者 誠文堂新光社



目次

1 特集 AIとの共創ヴィジュアル表現に見る生成と創造 ページ:3
アイデア編集部‖企画・構成
徳井直生<Qosmo>‖監修
伊勢尚生<Qosmo>‖監修
中嶋亮介<Qosmo>‖監修
加藤賢策<LABORATORIES>‖デザイン
1 <序文>グラフィックデザインは死ぬのか AIと創作をめぐる小史 ページ:4
徳井直生‖文
2 Chapter<1>共創の実践 ページ:9
3 Universal Everything ページ:10
4 ATIO Studio ページ:16
5 Gianpaolo Tucci ページ:22
6 Qosmo ページ:28
7 oio ページ:34
8 Ulises Studio ページ:40
9 村山悟郎 ページ:46
10 Vernacular ページ:52
11 <座談会>共創の現場から 創造性を拡張する手立てとしてのAI ページ:57
永原康史
Scott Allen
徳井直生<Qosmo>
伊勢尚生<Qosmo>
中嶋亮介<Qosmo>
12 <寄稿>AIが欧米のデザイン市場にもたらす影響とは 共創の実現可能性 ページ:64
ジェフリー・バンティング‖文
13 <寄稿>生成イラストをめぐる価値と感情の行く先 ページ:69
gnck‖文
14 <インタビュー>テクノロジーとタイポグラフィを考えるオンラインフェスティバル ページ:72
Inscript
15 <インタビュー>クリエイティブ・ディレクションにおけるAIとの向き合い方 ページ:76
Jody Hudson‐Powell<Pentagram>
16 Chapter<2>テクノロジーの現在 ページ:81
17 <インタビュー>Adobe Firefly クリエイティブを手助けする,進化し続ける生成AI ページ:82
仲尾毅<アドビ>
18 Stability AI:Stable Diffusion ページ:88
19 Recraft,Inc.:Recraft ページ:92
20 <寄稿>肥大化するニューラルネットワークと人々の熱狂 ページ:97
清水亮‖文
21 <寄稿>ハロルド・コーエンとの思い出 ページ:100
迎山和司‖文
22 <インタビュー>著作権から考える,生成AIの社会実装のデザイン ページ:106
水野祐
23 <小説>機械の中の幽霊 ページ:113
樋口恭介
2 連載|デザイン蒐集家たちの部屋<第4回>デザインアーカイヴ「Design Reviewed」<part4>カール・オスカー・ブラーゼのポスターデザイン ページ:130
マット・ラモント‖文
山田和寛<nipponia>‖デザイン
山本真実‖翻訳
3 リック・フローバーグに贈る大きな拍手 ページ:137
イエン・ライナム‖文・デザイン
山本真実‖翻訳
4 『The Graphic Language of Neville Brody 3』刊行記念インタビュー ページ:153
ネヴィル・ブロディ
古屋言子‖通訳
アイデア編集部‖聞き手
5 ニューカレンダー2024制作後記 ページ:162
牧寿次郎‖対談
平和紙業‖対談
牧寿次郎‖デザイン
6 インフォメーション ページ:164
7 新刊紹介 ページ:165

内容細目

1 AIとの共創 ヴィジュアル表現に見る生成と創造
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。