<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

十八の夏 双葉文庫 

著者名 光原 百合/著
著者名ヨミ ミツハラ ユリ
出版者 双葉社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 区民センタ3110618547図書一般BG(文庫緑・日本文学)/ミ/一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
吉野作造賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000239521
書誌種別 図書
著者名 光原 百合/著
出版者 双葉社
出版年月 2004.6
ページ数 321p
大きさ 15cm
ISBN 4-575-50947-7
タイトル 十八の夏 双葉文庫 
タイトルヨミ ジュウハチ ノ ナツ フタバ ブンコ 



目次

1 新連載 世界の野菜を旅して ページ:6
2 すごいそ!野菜の刺激剤 ページ:8
金鍾明
須藤修
涌井義郎
1 <Part1>地球沸騰化時代を乗り越えるBS ページ:10
2 Q&Aでよくわかるバイオスティミュラント ページ:13
3 BSはどのくらい広まっている? ページ:13
4 農薬や肥料とはどう違う? ページ:14
5 BSは植物のどんな能力を引き出す? ページ:15
6 家庭菜園では、BS製品をどう活用すればいい? ページ:16
7 BS製品を使ううえでの注意点は? ページ:17
8 <Part2>なにが、どう効く?農家の活性剤 ページ:18
9 8種類のパワーを生かす 多目的活性液 ページ:20
10 植物質のみで作ってBS力向上 ボカシ肥 ページ:22
11 ヨモギのエキスがたっぷり 天恵緑汁 ページ:25
12 虫よけの伝統資材。それ以外の効果も!? ストチュウ ページ:26
3 新連載 農の匠 ページ:28
1 ナス栽培の極み技
星野直治
4 家庭菜園で菌ちゃん農法 ページ:34
吉田俊道
5 新連載 有機自給農家 柴田家のやさしい野菜づくり ページ:44
柴田佳幸
柴田美奈
1 ようこそ!柴田家へ ページ:45
2 トマト ページ:48
3 ナス ページ:51
4 キュウリ ページ:54
5 ピーマン ページ:56
6 サトイモ ページ:58
7 トウモロコシ ページ:60
8 エダマメ ページ:62
9 カボチャ ページ:64
10 スイカ ページ:66
11 ミニトウガン、ハグラウリ、マクワウリ、ヘチマ ページ:68
6 新連載 不思議な畑 科学の目で謎に迫る ページ:70
1 おいしい野菜との出合い
宮沢佳恵
7 循環菜園 野菜づくりの新常識 ページ:72
1 サトイモが多くとれるのはどっち?
内田達也
8 イガさんの菜園実験室 ページ:77
1 トウモロコシ3品種 同時まき実験
五十嵐透
9 スマイル農園のなるほど栽培 ページ:82
1 ラッカセイ栽培にマルチは有効?
豊泉裕
10 菜園サイエンス ページ:86
1 種で増やさない野菜には訳がある
村上敏文
11 新連載 プランターで循環野菜づくり ページ:90
1 始めよう!トマトのプランター栽培
安藤康夫
12 区画農園の超絶達人 ページ:96
1 サトイモとショウガの仲よし栽培
宮崎靖好
13 種まき名人になろう ページ:100
1 ショウガは腐葉土で芽出しを。欠株なしで、丸々太る
竹内孝功
14 自然栽培を成功させる方法 ページ:102
1 一石二鳥のジャガイモ栽培
田村吾郎
15 めざせ大発見 畑の探求者 ページ:109
1 磁石はトマト栽培の救世主!?
和田義弥
16 やさい畑倶楽部 ページ:115
17 オンリーワンの農空間づくり ページ:118
田村雄一
1 「光」だけで野菜は育たない。「温度」「水」とのバランスがカギ

内容細目

1 すごいぞ!野菜の刺激剤
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。