<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

植民地教育史研究年報 08(2005年) 植民地国家の国語と地理 

著者名 日本植民地教育史研究会運営委員会/編集
著者名ヨミ ニホン ショクミンチ キョウイクシ ケンキュウカイ ウンエイ イインカイ
出版者 皓星社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0117634915図書一般372ニ//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
千 利休
791.2 791.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000362788
書誌種別 図書
著者名 日本植民地教育史研究会運営委員会/編集
出版者 皓星社
出版年月 2006.5
ページ数 211p
大きさ 21cm
ISBN 4-7744-0389-X
タイトル 植民地教育史研究年報 08(2005年) 植民地国家の国語と地理 
タイトルヨミ ショクミンチ キョウイクシ ケンキュウ ネンポウ ショクミンチ コッカ ノ コクゴ ト チリ 
件名 植民地教育



目次


内容細目

1 いま、植民(地)教育史研究   僕の場合   6-18
渡部 宗助/述
2 植民地スポーツ史研究で今求められている課題とは   「植民地近代化論」との関わりで   19-28
西尾 達雄/述
3 植民地教育史研究における言語の問題   シンポジウム 植民地教育史研究いま、何が問題か-史資料・立場性・相互交流を考える   29-37
桜井 隆/述
4 まとめ   シンポジウム 植民地教育史研究いま、何が問題か-史資料・立場性・相互交流を考える   38-42
井上 薫/著
5 国語教育と植民地:芦田惠之助と「朝鮮読本」   研究論文   44-61
北川 知子/著
6 台湾総督府編修官加藤春城と国語教科書   研究論文   62-80
陳 虹【ブン】/著
7 国民学校期の「初等科地理」と「初等地理」との比較研究   文部省発行1943年版と朝鮮総督府発行1944年版を中心に 前編   81-100
白 恩正/著
8 台湾の「国語」と民主化による多言語主義   研究論文   101-118
中川 仁/著
9 オーラル・ヒストリーの研究動向   ポール・トンプソン著、酒井順子訳「記憶から歴史へ」を中心に   120-126
樫村 あい子/著
10 戦前の台湾・朝鮮からの留学生年表(稿)   研究ノート   127-138
佐藤 由美/著 渡部 宗助/著
11 台南・安平墓地の墓誌と公学校修身書教材   その3   旅の記録   140-145
白柳 弘幸/著
12 志々田文明著『武道の教育力-満洲国・建国大学における武道教育』   書評と資料紹介   148-155
田中 寛/著
13 竹中憲一編『「満州」植民地中国人用教科書集成』   書評と資料紹介   156-161
新保 敦子/著
14 金富子著『植民地朝鮮の教育とジェンダー-就学・不就学をめぐる権力関係』   書評と資料紹介   162-168
磯田 一雄/著
15 松田吉郎著『台湾原住民と日本語教育-日本統治時代台湾原住民教育史研究』   書評と資料紹介   169-171
桜井 隆/著
16 同化   気になるコトバ   174-179
弘谷 多喜夫/著
17 「満州」と「満洲」   気になるコトバ   180-184
槻木 瑞生/著
18 韓国語・朝鮮語・ハングル   気になるコトバ   185-191
芳賀 普子/著
19 国立中央図書館台湾分館   文献・史料発掘   194-199
冨田 哲/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。