蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
読書力をつける 知のノウハウ
|
著者名 |
阿部 謹也/著
|
著者名ヨミ |
アベ キンヤ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1997.3 |
内容紹介 |
「読書」とは、ただ単に「書物を読む」ということにとどまらず、「人を読み、世界を読む」こととつながっている。読書という行為を通して、教養・哲学・歴史というものの考え方について語る。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0415496694 | 図書一般 | 019ア// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Smetana Bedřich Dvořák Antonin
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000604972 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
阿部 謹也/著
|
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-532-14527-9 |
タイトル |
読書力をつける 知のノウハウ |
タイトルヨミ |
ドクショリョク オ ツケル チ ノ ノウハウ |
内容紹介 |
「読書」とは、ただ単に「書物を読む」ということにとどまらず、「人を読み、世界を読む」こととつながっている。読書という行為を通して、教養・哲学・歴史というものの考え方について語る。 |
著者紹介 |
1935年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。同大学院社会学研究科修了。現在、一橋大学教授。専攻はヨーロッパ中世史。著書に「「世間」とは何か」「読書の軌跡」「中世の窓から」など。 |
件名 |
読書
|
目次
内容細目
-
1 陶古の女人
7-26
-
-
2 蜜のあわれ
27-175
-
-
3 火の魚
185-206
-
-
4 われはうたえどもやぶれかぶれ
207-280
-
-
5 老いたるえびのうた
281-283
-
前のページへ