蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
音楽の殿堂 響きあう感動50年
|
著者名 |
東京新聞/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ シンブン |
出版者 |
東京新聞
|
出版年月 |
2011.3 |
内容紹介 |
2011年4月に創立50周年を迎える東京文化会館の歴史を紹介し、吉田秀和、中村紘子らの寄稿、外山雄三、熊川哲也らのインタビュー、バレエ界鼎談などを掲載。名演奏家たちの瞬間を捉えたカラーグラビアも収録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118488600 | 図書一般 | 760ト// | 保存庫大型 | | 在庫 |
○ |
2 |
高井戸 | 1111671259 | 図書一般 | 760ト// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
3 |
方南 | 1210554604 | 図書一般 | 760ト// | 一般大型 | | 在庫 |
○ |
4 |
今川 | 1310892284 | 図書一般 | 760ト// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002036579 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
東京新聞/編
|
出版者 |
東京新聞
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8083-0936-7 |
タイトル |
音楽の殿堂 響きあう感動50年 |
タイトルヨミ |
オンガク ノ デンドウ ヒビキアウ カンドウ ゴジュウネン |
内容紹介 |
2011年4月に創立50周年を迎える東京文化会館の歴史を紹介し、吉田秀和、中村紘子らの寄稿、外山雄三、熊川哲也らのインタビュー、バレエ界鼎談などを掲載。名演奏家たちの瞬間を捉えたカラーグラビアも収録。 |
件名 |
東京文化会館
|
目次
内容細目
-
1 名演奏家たちの瞬間
巻頭カラーグラビア
1-32
-
木之下 晃/撮影
-
2 私はここで、美しく充実した時を過ごした
巻頭言
34-35
-
吉田 秀和/著
-
3 音楽の殿堂を造った人々
日本に本格的な音楽ホールが誕生
39-72
-
-
4 秘蔵写真でみる東京文化会館
グラビア
73-80
-
-
5 東京文化会館よ、永遠に。
82-85
-
中村 紘子/著
-
6 上野は私を創ってくれた場所だった
86-87
-
小林 道夫/著
-
7 演奏家と聴衆では「響き」の捉え方が違う
88-89
-
外山 雄三/著
-
8 オーケストラを育ててくれたホール
90-91
-
海野 義雄/著
-
9 私のセカンドホーム
92-93
-
堤 剛/著
-
10 僕は二代目、父も立った舞台で演奏
94-95
-
宮本 文昭/著
-
11 音楽の始源
音楽は何のために、創造は誰のために
96-97
-
湯浅 譲二/著
-
12 東京芸術大学同期生対談
98-101
-
小山 実稚恵/述 大野 和士/述
-
13 祝福メツセージ
102-103
-
マリエッラ・デヴィーア/著
-
14 祝福メツセージ
103
-
ウラジミール・アシュケナージ/著
-
15 名歌手たちを追って
音は消えても感動は消えない
104-107
-
畑中 良輔/著
-
16 自分の声が客席にどう届くか「見える」
108-109
-
伊原 直子/著
-
17 50年たったら時効だと思うので
110
-
妹尾 河童/著
-
18 オートクチュールの原点はオペラ舞台裏にあり
111
-
森 英恵/著
-
19 「NHKイタリア歌劇団」外伝
112-113
-
武石 英夫/著
-
20 バレエ界鼎談
114-119
-
牧 阿佐美/述 谷 桃子/述 石井 清子/述
-
21 多くの作品が生まれた創造の場
120-121
-
森下 洋子/著
-
22 劇場は夢を見ていただくために
122-123
-
熊川 哲也/著
-
23 日本が誇れる総合的な芸術の核として
124
-
福田 一雄/著
-
24 さらなる劇場文化エリアへ期待
125
-
中藤 泰雄/著
-
25 奥行33m、舞台全体に炎が公演条件!
126
-
広渡 勲/著
-
26 すべては演奏家と聴衆のために
127
-
上原 正二/著
-
27 世界から大スター、スリリングな収録現場
128-129
-
藤井 修治/著
-
28 祝福メッセージ
130
-
ワレリー・ゲルギエフ/著
-
29 「ラジオ中継室」を通り過ぎた名演奏家たち
132
-
東条 碩夫/著
-
30 大盛況だったウィーンのオペレッタを録音した!
133
-
結城 亨/著
-
31 「ムラ」なく「素直」な独自の音響効果
134
-
高橋 昭/著
-
32 聴衆はただ放心状態で会場を出るしかなかった
135
-
富永 壮彦/著
-
33 時の流れの中で生き続ける名演奏
136
-
黒澤 幸男/著
-
34 ホールは演奏家と聴衆をつなぐ空間
137
-
平佐 素雄/著
-
35 世界最高の多目的ホール
138-139
-
木之下 晃/著
-
36 奇蹟の器
140-141
-
高樹 のぶ子/著
-
37 東京文化会館へのオマージュ
142-143
-
村上 陽一郎/著
-
38 コンサート、オペラ、バレエ・ファンの思い出
144-147
-
-
39 私の「東京文化会館物語」
150-151
-
大賀 典雄/著
-
40 演奏家も聴衆も、音楽のイメージを“上野の音”で創った
152
-
遠山 一行/著
-
41 初めてづくし、音楽シーンの中心
154-155
-
大友 直人/著
-
42 「発信する」「育てる」「学び楽しむ」
主催事業の3本柱
156-159
-
-
43 音楽資料室
時を忘れさせる音楽の宝庫
160-161
-
-
44 東京文化会館の歩み
162
-
-
45 主要公演記録1961-2010
163-181
-
前のページへ