蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
琉球諸語と文化の未来
|
著者名 |
波照間 永吉/編
|
著者名ヨミ |
ハテルマ エイキチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.3 |
内容紹介 |
危機に瀕する琉球諸島の言語の継承に、いま何が必要なのか。沖縄の知識人やハワイ語復興の専門家によるシンポジウムと、「おもろさうし」等の古典、現代沖縄の小説家の試みなど、多角的な研究報告を収録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150378651 | 図書一般 | 818/ハ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国名詩集 : 美の歳月
松浦 友久/著
漢詩の美しい言葉 : 季節
鷲野 正明/著
偏愛的漢詩雑記帖
川合 康三/著
中華飲酒詩選
青木 正児/[著…
30歳からの漢詩エントリー : そ…
山口 謠司/著
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
いつかたこぶねになる日
小津 夜景/著
詩人たちの運命 : 漢詩夢想
本間 洋一/著
中国詩史
吉川 幸次郎/著…
詩歌交響 : 和漢聯句のことばと連…
楊 昆鵬/著
漢詩の名句・名吟
村上 哲見/[著…
江戸漢詩の情景 : 風雅と日常
揖斐 高/著
中国戦乱詩
鈴木 虎雄/[編…
曹操・曹丕・曹植詩文選
曹 操/[著],…
詩人たちの歳月 : 漢詩エッセイ
本間 洋一/著
詩人別でわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
中国名詩鑑賞辞典
山田 勝美/[著…
宋詩選
小川 環樹/編訳
江戸漢詩選下
揖斐 高/編訳
江戸漢詩選上
揖斐 高/編訳
いつかたこぶねになる日 : 漢詩の…
小津 夜景/著
中国詩人烈伝 : 人生のヒントをく…
諸田 龍美/著
文選 : 詩篇6
[蕭 統/撰],…
桃源の水脈 : 東アジア詩画の比較…
芳賀 徹/著
唐詩和訓 : ひらがなで読む名詩1…
横山 悠太/[編…
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
詳講漢詩入門
佐藤 保/著
文選 : 詩篇5
[蕭 統/撰],…
いにしえの恋歌 : 和歌と漢詩の世…
彭 丹/著
文選 : 詩篇4
[蕭 統/撰],…
知っておきたい日本の漢詩 : 偉人…
宇野 直人/著
唐山感情集
日夏 耿之介/[…
文選 : 詩篇3
[蕭 統/撰],…
カモメの日の読書 : 漢詩と暮らす
小津 夜景/著
文選 : 詩篇2
[蕭 統/撰],…
中国名詩集
井波 律子/[訳…
文選 : 詩篇1
[蕭 統/撰],…
茶席からひろがる漢詩の世界
諸田 龍美/著
人間万里塞翁馬
海江田 万里/筆
おとなのためのやさしい漢詩教室
三羽 邦美/著
漢詩花ごよみ : 百花譜で綴る名詩…
渡部 英喜/著
漢詩放談
一海 知義/著
詩のトポス 人と場所をむすぶ漢詩の…
齋藤 希史/著
奈良・平安朝漢詩文と中国文学
波戸岡 旭/著
古代日本漢詩文と中国文学
胡 志昻/著
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…2
今関 天彭/著,…
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…1
今関 天彭/著,…
石川忠久漢詩の稽古
石川 忠久/著
漢詩酔談 : 酒を語り、詩に酔う
串田 久治/著,…
新編中国名詩選下
川合 康三/編訳
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011104904 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
波照間 永吉/編
、
小嶋 洋輔/編
、
照屋 理/編
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
10,269p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-025582-0 |
タイトル |
琉球諸語と文化の未来 |
タイトルヨミ |
リュウキュウ ショゴ ト ブンカ ノ ミライ |
内容紹介 |
危機に瀕する琉球諸島の言語の継承に、いま何が必要なのか。沖縄の知識人やハワイ語復興の専門家によるシンポジウムと、「おもろさうし」等の古典、現代沖縄の小説家の試みなど、多角的な研究報告を収録。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。名桜大学大学院国際文化研究科(博士後期課程)教授。沖縄県しまくとぅば普及センター長。 |
件名 |
琉球語
|
目次
内容細目
-
1 国際シンポジウム「琉球諸語と文化の未来」
-
-
2 開会あいさつ
3-4
-
山里 勝己/述
-
3 自分たちの言葉を自分たちの力で残していくために
4-12
-
波照間 永吉/述
-
4 沖縄の「丁寧語」を創造する
報告 1
13-16
-
大城 立裕/述
-
5 正書法の制定が不可欠
報告 2
16-19
-
佐藤 優/述
-
6 いつでもどこでも自分たちの言葉を話す
報告 3
19-22
-
ケイキ・カヴァイアエア/述 大原 由美子/通訳
-
7 多様な発音をどう表記するか
報告 4
22-27
-
西岡 敏/述
-
8 質疑応答
28-35
-
-
9 学校教育におけるハワイ語の復興及び常用化の現状
39-50
-
大原 由美子/著
-
10 アイデンティティ維持のための言語継承
51-59
-
カナニノヘア・K.C.マーカッイモク/著 大原 由美子/訳
-
11 琉球諸語の教授法確立に向けて
60-73
-
半嶺 まどか/著
-
12 琉球諸語の未来
74-89
-
石原 昌英/著
-
13 消えゆく琉球諸語について
台湾と比較して思うこと
90-101
-
赤嶺 守/著
-
14 琉球諸語を生かしていくために
芸能を足掛かりに生活・文化・学術の全分野に
102-115
-
屋嘉 宗彦/著
-
15 ヤマトゥグチ表現を彩ったウチナーグチ
116-133
-
仲程 昌徳/著
-
16 沖縄現代文学と琉球諸語
134-147
-
大城 貞俊/著
-
17 「翻訳」する沖縄文学
148-168
-
山里 勝己/著
-
18 島尾敏雄と琉球諸語
「言語継承者」としての一面を探る
169-182
-
小嶋 洋輔/著
-
19 『おもろさうし』と地域の言葉
183-197
-
照屋 理/著
-
20 琉狂歌の言語表現
近代沖縄語韻文の一側面
198-216
-
西岡 敏/著
-
21 琉球文学の中の比喩表現
217-237
-
波照間 永吉/著
-
22 琉球諸語の諸相
238-264
-
宮良 信詳/著
前のページへ