<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

行き詰まったときの兼好さん 世間はそれでもオモシロイ 

著者名 田村 秀行/著
著者名ヨミ タムラ ヒデユキ
出版者 すばる舎
出版年月 2012.4
内容紹介
生半可な知恵は失敗のもと、何事も「地道にコツコツ」が一番…。渾沌たる思索の中から立ち上がる、前向きで、したたかな兼好法師像。世界に冠たる随想録「徒然草」に重ねて、世の中を見る目が変わる39のヒントを紹... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 柿木0316680297図書一般914.7タム//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松木 武彦
1991
104 104

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002157496
書誌種別 図書
著者名 田村 秀行/著
出版者 すばる舎
出版年月 2012.4
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 4-7991-0128-5
タイトル 行き詰まったときの兼好さん 世間はそれでもオモシロイ 
タイトルヨミ イキズマッタ トキ ノ ケンコウ サン セケン ワ ソレデモ オモシロイ 
内容紹介 生半可な知恵は失敗のもと、何事も「地道にコツコツ」が一番…。渾沌たる思索の中から立ち上がる、前向きで、したたかな兼好法師像。世界に冠たる随想録「徒然草」に重ねて、世の中を見る目が変わる39のヒントを紹介します。
著者紹介 1952年生まれ。元大手予備校講師。著書に「田村の現代文講義」など。
件名 徒然草
件名 吉田 兼好



目次


内容細目

1 「安保法制」と中東   2-17
栗田 禎子/著
2 「安保法制」論議の足元を考え直すための視点三つ   18-27
板垣 雄三/著
3 中東研究者として「対テロ戦争」とグローバル化に抗する   28-39
臼杵 陽/著
4 イスラエル化する日本社会   「戦争」と「民主主義」のゆくえ   40-49
田浪 亜央江/著
5 大悪魔のゆくえ   社会不安と敵愾心の醸成   50-61
山岸 智子/著
6 イラクの現在を検証する   戦争がもたらした政治社会の混乱   64-77
山尾 大/著
7 シリア内戦の途中検証   私たちは何を誤ったのか   78-91
黒木 英充/著
8 変容する湾岸情勢とアメリカのジレンマ   日本のとるべき道は?   92-105
宮田 律/著
9 ISの海外展開と「対テロ戦争」の限界   106-118
佐原 徹哉/著
10 なぜ、「イスラーム国(IS)」と呼ばれるべきではないのか?   中東融解とダーイシュの帝国主義補完機能をめぐって   119-128
鈴木 規夫/著
11 中東では軍事よりソフト・パワーで   「いつか来た道」と「対米従属」   130-139
水谷 周/著
12 「中東危機」と日本外交の変質の三〇年   140-153
尾崎 芙紀/著
13 イスラエルと日本   強化される協力関係   154-164
役重 善洋/著
14 「積極的平和主義」とODA   対パレスチナ支援に見る平和との乖離   165-174
小田切 拓/著
15 南スーダンの平和と日本   紛争の「現場」から   175-180
飛内 悠子/著
16 中東の悲劇に対して市民ができること   182-193
長沢 栄治/著
17 中東研究者が今考えること   戦争体験・アルジェリア独立・チュニジア市民の力   194-199
宮治 美江子/著
18 宗教の暴力を防ぐために   イスラームをめぐる平和をめざして   200-208
塩尻 和子/著
19 中東と世界の未来のために   歴史的正義回復に向けた市民運動を   209-221
岡野内 正/著
20 友好の貯金を大切に   224
片倉 邦雄/著
21 平和国家への信頼を裏切る安保法制   225-226
坂井 定雄/著
22 日本への信頼感を失わせる安保法制   226-227
新妻 仁一/著
23 名誉ある「日本ブランド」の崩壊   228-229
平井 文子/著
24 『孫子』の教訓   229-230
清水 学/著
25 戦争は最大の環境破壊   230-232
向後 紀代美/著
26 中東研究者のいらだち   232-233
加藤 博/著
27 中東研究と日本   233-234
設樂 國廣/著
28 民衆憲法の創造   235-236
三浦 徹/著
29 教育の視点から見る「安保法制」   236-237
小林 春夫/著
30 タテマエとホンネ   237-238
嶺崎 寛子/著
31 日常的「安全保障」の終わり?   238-239
鳥山 純子/著
32 われわれに問われていること   240-241
井上 あえか/著
33 安保法制に反対する個人的で感情的な理由   あるいは「国益」と「価値観」の不可解   241-242
森山 央朗/著
34 守り人が実は泥棒   242-243
鈴木 啓之/著
35 日本の鏡としてのトルコ   244-245
秋葉 淳/著
36 イスラエルの歴史が示すもの   245-246
鶴見 太郎/著
37 日本・中東をつなぐアメリカ主導の「民主化」   246-248
金城 美幸/著
38 オルタナティヴな積極的平和主義をめざして   248-250
鷹木 恵子/著
39 日本を「戦争のできる国」へさせないために   250-251
宇野 昌樹/著
40 今こそ「平和的小国」が果たす役割   251-252
酒井 啓子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。