蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
岸田国士全集 25 評論随筆 7
|
著者名 |
岸田 国士/著
|
著者名ヨミ |
キシダ クニオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1991.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0119675262 | 図書一般 | 918.8キ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
2 |
柿木 | 0316885078 | 図書一般 | 918.8キ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
3 |
阿佐谷 | 0810038554 | 図書一般 | 918.8キ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
枯草のクッションを敷いた古馬車 :…
尾崎 翠/著訳,…
与謝野鉄幹<寛>・晶子作品集 : …
与謝野 鉄幹/著…
島田荘司全集9
島田 荘司/著
嘉村礒多集
嘉村 礒多/[著…
広島風土記
井伏 鱒二/著
正岡子規ベースボール文集
正岡 子規/[著…
お住の霊 : 岡本綺堂怪異小品集
岡本 綺堂/著,…
北條民雄集
北條 民雄/[著…
妖花燦爛赤江瀑アラベスク3
赤江 瀑/著,東…
生かされて風花 : 秋元千惠子作品…
秋元 千惠子/著
違星北斗歌集 : アイヌと云ふ新し…
違星 北斗/[著…
魔軍跳梁赤江瀑アラベスク2
赤江 瀑/著,東…
佐野洋子とっておき作品集
佐野 洋子/著
蔓延する東京 : 都市底辺作品集
武田 麟太郎/著
島田荘司全集8
島田 荘司/著
天上天下赤江瀑アラベスク1
赤江 瀑/著,東…
幻想小説とは何か : 三島由紀夫怪…
三島 由紀夫/著…
美しい日本語 荷風3
永井 荷風/著,…
一人と千三百人/二人の中尉 : 平…
平沢 計七/[著…
宮沢賢治大活字本シリーズ7
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ6
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第28巻
[夏目 金之助/…
宮沢賢治大活字本シリーズ5
宮沢 賢治/著,…
美しい日本語 荷風2
永井 荷風/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ4
宮沢 賢治/著,…
夜告げ鳥 : 初期作品集
三島 由紀夫/著
定本漱石全集第27巻
夏目 金之助/著
宮沢賢治大活字本シリーズ3
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ2
宮沢 賢治/著,…
精選折口信夫6
折口 信夫/著,…
定本漱石全集第24巻
夏目 金之助/著
宮沢賢治大活字本シリーズ1
宮沢 賢治/著,…
伊藤野枝集
伊藤 野枝/[著…
定本漱石全集第23巻
夏目 金之助/著
問はずがたり・吾妻橋 : 他十六篇
永井 荷風/作
美しい日本語 荷風1
永井 荷風/著,…
久米正雄作品集
久米 正雄/[著…
定本漱石全集第22巻
夏目 金之助/著
加藤周一青春ノート : 1937-…
加藤 周一/著,…
メーゾン・ベルビウ地帯 : 椿實初…
椿 實/著
葛飾土産
永井 荷風/著
精選折口信夫5
折口 信夫/著,…
定本漱石全集第26巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第16巻
夏目 金之助/著
精選折口信夫4
折口 信夫/著,…
定本漱石全集第17巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第25巻
夏目 金之助/著
精選折口信夫3
折口 信夫/著,…
精選折口信夫2
折口 信夫/著,…
精選折口信夫1
折口 信夫/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001006333 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岸田 国士/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1991.8 |
ページ数 |
406p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-091555-X |
タイトル |
岸田国士全集 25 評論随筆 7 |
タイトルヨミ |
キシダ クニオ ゼンシュウ ヒョウロン ズイヒツ |
目次
内容細目
-
1 俳優倫理
1-81
-
-
2 都市文化の危機
82-106
-
-
3 生活文化の建設
107-110
-
-
4 世界的文化の母胎
111-112
-
-
5 新文化建設の方向
113-119
-
-
6 文芸雑談
120-135
-
-
7 文芸の側衛的任務
136-150
-
-
8 既往文化と新文化
151-169
-
-
9 文化の新体制
170-178
-
-
10 宗教と科学についての所感
179-187
-
-
11 文化政策展開の方向
188-191
-
-
12 青年へ
192-194
-
-
13 女性へ
1
195-196
-
-
14 国防と文化
197-206
-
-
15 芸術家の協力
207-217
-
-
16 生活の貧しさ
218-219
-
-
17 わが仏文壇に「なくてはならぬ部分」を残す
220
-
-
18 大政翼賛会と文化問題
221-233
-
-
19 ジーブルグ著「神はフランスにゐるか」
234
-
-
20 日本人のたしなみ
235-245
-
-
21 勤労と文化
246-253
-
-
22 文化とはどういふことか
254-259
-
-
23 観光事業と文化問題
260-274
-
-
24 地方文化の新建設
275-284
-
-
25 「国語文化講座」監修者の言葉
285
-
-
26 「詩歌の午後」について
286-288
-
-
27 戦時下に於る文化運動の意義
289-292
-
-
28 生活の黎明
293-299
-
-
29 『素人演劇講座』の序
300-301
-
-
30 女性へ
2
302-303
-
-
31 文化運動への反省
304-311
-
-
32 「ドストエーフスキイ全集」推薦の辞
312-313
-
-
33 外国語教育
314-325
-
-
34 夢と実現の能力
326-328
-
-
35 戦時下の文化運動
329-341
-
-
36 『私の生活技術』の跋
342-344
-
-
37 優にやさしき心
345-352
-
-
38 生活力の強化
353-361
-
-
39 生活のうるほひ
362-372
-
-
40 『素人演劇運動の理念と方策』の序
375-377
-
-
41 「演劇」巻頭言
375-377
-
-
42 「満洲国各民族創作選集」選者のことば
378-380
-
-
43 一つの試案
381-386
-
-
44 『日本を観る』の序に代へて
387-388
-
前のページへ